Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2020.08.10

日本発ブランド「KoH T」による3DファッションショーとなったHelsinki Fashion Weekへの挑戦(前編)

新型コロナウイルスによって大打撃を受けているファッション業界。目下の課題の1つがファッションショーの開催だ。従来のリアルなファッションショーの中止はもちろん、発表サイクルやシーズン概念そのものが見直される中で、新しいファッションショーの形を模索する動きもある。
その試みのひとつが、7月20日から始まったHelsinki Fashion Week(以下HFW)。厳格なサステナビリティへの要件を満たすブランドだけが選出されるHFWは、今年は初めて3Dデジタルファッションショーとして開催された。そしてそこに選出されたブランドのひとつが、日本発のファッションブランドKoH Tだ。初の3Dファッションショーという試みに対し、ブランドとしてどのように挑み、何を感じたのだろうか?今回はKoH T・デザイナーの糀泰佑さんとデザインパートナー/PRの小澤由美子さんにお話を伺った。
まずは、KoH Tのブランドコンセプトを教えてください。
「歴史を紡ぎ未来を創るブランド」です。そこには、糸を紡ぐように歴史を紐解き新たなファッションを作るブランドでありたいという想いがあり、サスティナビリティとクリエイティビティの融合の必要性を体現するブランドです。

今回、3Dファッションショーを行うことになった経緯を教えてください。以前にも、最先端テクノロジーに関わる取り組みのご経験はあったのでしょうか?
KoH T初のコレクション発表予定だったRakuten Fashion Week TOKYO 2020 AWが中止になり、独自で無観客ショーを行い、それをライブストリーミングで配信しました。そしてショー直後に日本メディアだけでなく、海外メディアVOGUE ITALYなどでも掲載されたことで、Helsinki Fashion Weekの目に留まりオファーを頂きました。HFWはサスティナブルブランド、15ブランドのみを選出しています。
3Dデジタルファッションショー自体、私たちにとってもファッション業界内でも初めての取り組みです。今回フィジカルなランウェイショーを行えない状況下によってより加速した、テクノロジーが集結した場になります。

ブランドアイデンティティーを守りつつ理想の3Dモデルを目指す

では、実際に3Dファッションショーを行うことになり、どのようにショーの形を作り上げていったのか、その開発や構想の過程を教えてください。
今回、私たちは3Dデザイナーと会議を重ねてコラボレーションしたルックを作成しました。そのプロセスでは、洋服を実際にパターンから生地を裁断し、縫製するというのと同じことをデジタル内で行います。
私たちブランド側はスキャンされたモデルからサイズが適切で着こなしができるモデルを選び、物理的な洋服のデジタルパターンと生地のスキャンを3Dデザイナーに送ります。なので私たちブランドの役割やプロセスは割と従来通りに近いものです。3D化に関してはそれぞれの3Dデザイナーの技術によるもので、明かされていません。
その後、着用した時のシワ感やスタイリングなどについて3Dデザイナーと電話会議を重ねて理想の表現ができるよう修正を行いました。3Dデザイナーによりルックが完成すると、それをバーチャル空間で(実際ゲームの世界のように)動かす技術は別の技術チームにより行われます。デジタル空間も確実に人の手で作られていると感じました。

3Dファッションショーであるということが、創作に影響を与えましたか?バーチャルファッションが盛り上がるなかで、インスピレーションとなったものはあったのでしょうか?
実際に不可能なことでもデザイナーの頭の中を表現できるのがバーチャル空間の無限の可能性ですが、実際に作れなければ意味がないのでバーチャルにとらわれずにブランドのアイデンティティーを保つ、というバランスを心がけました。なので逆に、普段見ているゲームやアニメーションなど、他の世界からインスピレーションを受けないように意識しました。
1 / 2 ページ
#Virtual Fashion Show
この記事をシェアする