1986年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒業。大学在学中より香雅堂で仕事を1から学び、卒業後はIT系企業に就職する。2011年に香雅堂に入社。香道志野流・茶道表千家の門弟。村上春樹さんを尊敬し、テニスをプレイ&観戦することが1番の愉しみ。
香雅堂は東京都港区麻布にあるお香のお店です。1階が店舗になっていて、香道で使用するお道具や、香りを鑑賞する香木の販売をしています。スティックタイプのお香や香袋など、暮らしのなかで使いやすいお香も扱っております。
僕が香雅堂を始めたのは10年ぐらい前なのですが、この2、30年で「香木」という資源がまったくと言っていいほど採れなくなってきたというのが、大きなきっかけとしてあります。
それまでは上質な香木を手に入れて販売をしていれば、基本的にビジネスが成り立つ状況でした。ですが、昨今の経済状況も相まって、それだけではちょっと立ち行かなくなってきたときに、あらためてお香、和の香りが社会に対してどんな役割を果たせるのかを、いろんな業界の方と協力しながら模索しています。
香木にはいくつか種類があり、最も貨幣価値が高く、主人公的存在として扱われるものが「沈香」と言われるものです。1本の木が生えているときに、その木全体が香るのではなく、一部が傷つき、その傷口を守ろうとしたり治そうとしたりして、樹脂が集まってくるんですね。その部分が沈香に変化します。
この変化のメカニズムは未だにわかっておらず、作ることができないものです。なので、見つかった上質な沈香を現地の香木ハンターが手に入れて、それがある程度貯まってくると小さな市場ができ、そこで仕入れることができる状況が、30年くらい前を最後に起こらなくなってきました。
僕は江戸時代から続く香木を扱う家に生まれたのですが、親から香雅堂を引き継いでほしいと言われたことはなかったですね。大学4年生になって就職先も決まり、家の仕事を見てみようと思って、暇な時間にアルバイト的に手伝いをしていました。その後、就職してIT系の仕事を始めましたが、お店の手伝いをしていると段々と楽しくなってきて、ズブズブとハマっていったという経緯があります。
そこでITの経験が活きたかという話ですが、ある意味で活きていると思います。IT業界では当時オープンソースという言葉がよく使われていて、「みんなで良くしていこう」、「フェアな議論をしていこう」という思想が好きでした。
お香の業界は、IT業界とはすごく真逆の世界なんです。それが良い悪いということではなくて、秘密めいているからこその魅力がお香の世界にはあるんですね。僕がお店を手伝い始めたときに、お香のパッケージを見て驚いたことがあったのです。
食べ物であれば原材料が書いてあり、それを見比べて「こっちの方が好き」、「こっちの方が健康に良さそう」という基準で選びますよね。でも、お香のパッケージをみると「爽やかな森の香り」しか書かれていなくて、「それで終わり?」という印象を受けました。もう少し内容がわかるほうが、お香を買った後も「この原料が使われていたから、僕は好きだったんだ」と、発展できる可能性がある気がしたんですね。
そういった背景もあって、僕たちが開発するお香は、基本的にすべて原材料や大まかな割合も表示しています。いま思うと、IT系の会社で働いてたときの経験が現れていると感じますね。
コロナが広まってから、お香の需要がすごく高まっていると思います。リモートワークが推奨されたことにより、お家で仕事をする時間が増えたなかで、気分転換をしたいようです。コーヒーを入れてみたり、掃除をしてみたり、アロマを焚いてみたり。そんななかで「お香」という選択肢が出てきたのだと思います。
お香の、火を点けると煙が立ち上がって、香りが漂ってくる一連の流れが、非日常的な世界へのスイッチになっています。香りがお香の種類によるんですが、そもそも日常生活では感じることがない香りが多いので、その辺の組み合わせによって、気分転換に繋がると思います。
OKO LIFEは12か月、その月に合わせたお香が届くサブスクリプションサービスになります。僕たちは季節や歴史的なエピソードを題材としてお香を制作しているので、そのお香がどのように作られているのか、香りだけでなく日本で生きる楽しさなどを簡易的に楽しんでもらえるようなサービスを目指しています。
基本的にはお客様の声から着想を得ています。そのなかで、たとえばお香屋さんに対して「入りづらい」とか「怖い」という印象を持つ方が多かったんです。そもそもお店の数が少ないので、パッと行けるような距離になく、あったとしても専門店の印象が強いので入ることが難しいという声がありました。
先程の話ではないですが、お香に何が使われているかよくわからないし、どういう風に聞いていいかよくわからないという声がいっぱいあるんだなということを、お店に立っていて感じていました。同時に、お香の香り自体は潜在的に好きな人が多いことも感じていたんですね。それをどう結びつけようかと考えたときに、思い至ったのがサブスクリプションでした。
定期的に届くのならば、自分でお店に行かなくても毎月お香が手に入るし、香りのエピソードやお香に関する知識も得られるだろうと思いました。リーフレットにはお香にどんなものが使われているのかとか、お香の世界で分類すると伝統的、香道的、あるいは現代的といったどのジャンルに属するのかといった情報が書かれています。ですので、お客様が1年間12か月継続していただけると、お香を楽しむときに全体像を捉えることができるようになります。
また、お香の世界への入口として利用していただければと思っています。1年間続けられれば、香雅堂に限らず、いろいろなお香屋さんで「こういうタイプのお香が好きなんですが、こちらのお店にありますか」といった話もできるようになりますので、サブスクリプションでお香を提供することの意味が出てくると思います。
WEBなどでは便宜的に「セレクト」という言葉を使っていますが、厳密には僕たちが毎月の香りを「作って」います。なので、既存のものから選んでいるわけではなく、たとえば4月だったら、大海原をテーマにしたお香を作ろうとするのです。
なぜ4月に大海原がテーマなのかというと、春に詠まれる和歌で「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波」という、むかしから詠まれる定番の和歌があります。この和歌を4月のお香のテーマにすることから始まり、「わたの原」=大海原という情景を香りで作ってみようと試みています。海の香が感じられる貝殻を香料としても取り入れてみよう、といったように原料を落とし込んでいって、4月の香りが完成します。
なので、OKO LIFEで送られてくる香りというのは、2年とか3年とか継続していただいたとしても香りの種類としては12種類になります。こうした背景もリーフレットでご説明させていただいております。
非常に難しい問題ですが、その時代時代の問題と照らし合わせた存在にはなるのかなと思っています。たとえば、コロナのときに「気分転換でお香を使ってもらう」といったように、社会的な問題があったときに、お香の役割を考えていくのが僕たちのアプローチになっていく気がしています。
いろんな方々とコラボレーションするというのも、そこに繋がっています。最初の話にもありましたが、お香の世界はすごく閉じられていて、閉じていることの美しさを大事にしてきました。僕たちはそれを開いていくことで、いろんな人たちと知見をクロスさせることで、新しい価値を見出し、時代にどうマッチしていくのかを考えていけるのではないかと思います。
まず良くも悪くも、僕自身がお香をマニア的に好きかと言うと、そういうタイプではないんですよ。むしろちょっと一歩引いていて、幅広く見れるタイプなんですね。だからこそ、お化粧品とか刀剣乱舞とかから依頼があったときも、少なくとも可能性はいろいろあるし、それは一緒にやっていくなかで見つけていきたいと思っています。
なので、僕らの存在を一言で表すと、お香の「交差点」みたいな存在だと思っていますし、そうでありたいと考えています。OKO CROSSINGという言葉を使っているんですが、いろいろなものの交差点でありたい。お店も東京にあるので、そういうことがやりやすいんですね。
お香や伝統芸能の本家は、やはり京都なんです。そして、歴史ある京都でしかできない良い意味での守りのブランディングは、本当に特別なものと尊敬しています。
それに対して、東京はビジネスも国際的だったりします。東京の麻布という場所を活かしながら、いろいろなものと交差する、お香が中心となって交差していくことで、新しい価値を見つけていきたいです。それは京都に約200年というルーツをもちながら、東京で活動ができる僕たちだからこそ、果たせる役割なんじゃないかと思っています。
具体的には、僕たちがやっている「香道具ファンド」です。香道という芸道は非常に過疎化してきており、減少トレンドにあります。僕たちは香道具・香木の専門店を謳っているので、香道具、つまり香道をするために必須である道具を作り続けていくことが責務としてあると思っています。
ビジネス的に香道具を作り続けていくのはかなりチャレンジングというか、難しいことなんです。それでも香道具ファンドやいろいろな仕組みを作って、ほそぼそとでも香道具を作り続けることはしたいですね。
僕たちが交差点的な役割を果たすために行っている活動は、本当に幅広いものとなります。たとえば今年の1月には、地域の子ども食堂で「良い年になりますように」という思いを込めて、お守りの形をした匂袋/香袋を配布しました。そういう人々と触れ合う機会があるので、麻布十番でどう生きていくかみたいなことを考えますね。今後もそういったさまざまな活動をしていきたいと思っています。