Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2023.03.10

ヒジャブからみる現代のムスリム——イスラーム化、個人化、そしてファッション(安達智史)

グローバル化が進むにつれて、宗教的なアイテムを日常的に目にする機会も増えた。一方で、そのようなアイテムは社会問題の引き金にもなっており、近年ではイランでヒジャブ着用をめぐり22歳の女性が警官によって暴行され、後に死亡した事件をきっかけに抗議運動や議論が行われている。
しかし、私たちはヒジャブを、そしてそれをつける女性たちをあまりにも知らない。そこで現代のムスリム女性のアイデンティティと社会参加について調査・研究を行う関西学院大学教授の安達智史教授に、ヒジャブをテーマに現代のムスリムについて話をうかがった。
PROFILE|プロフィール
安達�智史
安達智史

関西学院大学社会学部教授。専門は、理論社会学、宗教とジェンダー、現代ムスリム女性研究。博士(文学、東北大学)。現代ムスリム女性の信仰と社会参加の関係を、おもにマレーシアとイギリスを中心に研究している。著書に、Muslim and British post-9/11: Identities in Reflexive Modernity (Trans Pacific Press, 2023)、『再帰的近代のアイデンティティ論——ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(晃洋書房、2020年)『リベラル・ナショナリズムと多文化主義——イギリスの社会統合とムスリム』(2013年、勁草書房)などがある。日本社会学会奨励賞(論文の部、2011年)、同(著書の部、2021年)受賞。

(プロフィール写真はEast London Mosque近くBrick Laneの路地にて)

現代のムスリム女性の信仰と社会参加

はじめに、先生のご研究の内容を簡単に教えてください。
私は主にムスリム女性の信仰と現代社会への参加の関係について理論的・実証的に研究しています。「イスラーム研究」ではないのは、教義・歴史・制度を対象とするのではなく、現代社会の生活のなかで生きたイスラームを実践する人々(=ムスリム)に焦点を当てているからです。
とくにムスリム女性を研究対象としているのは、次の理由からです。男性ムスリムに関係する社会的規範や期待——たとえば、就労や稼ぎ手——は、西洋社会や現代社会の文化的期待と大きく変わりません。それに対して、女性ムスリムに向けられる規範や期待——たとえば、スカーフ着用、男性との空間的分離、ケア役割——には、平等化が進む現代社会の期待とより大きな隔たりが見出せます。そうしたギャップがどのようなやり方で解消されているのかという点は、学術的にも社会的にも興味深い問いです。
私は、海外のムスリム・コミュニティで多くの女性と接してきた経験から、一般的なイメージと異なり、西洋や現代社会のルールとイスラームの実践との間に本質的な対立はないと考えています。そうした認識に立ちつつ、両者の結びつきがいかに可能なのか、その「驚くべき論理」を解明し、多くの方と共有したいと思っています。
こうした関心から、長年、イギリスで生まれ育った移民第二世代ムスリムの若者を対象に研究してきました。近年では、マレーシアのムスリム女性に注目し、信仰と進学・就労・キャリアの関係について調査しています。加えて、関西の日本人ムスリム女性の改宗経験や動機について、調査をおこなったこともあります。
『再帰的近代のアイデンティティ論——ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(日本社会学会で学会賞を受賞。日本社会学会で学会賞を受賞。2023年に英訳版が出版)
『再帰的近代のアイデンティティ論——ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(日本社会学会で学会賞を受賞。日本社会学会で学会賞を受賞。2023年に英訳版が出版)

ヒジャブにみる近代化とイスラーム化の関係

ヒジャブについての基本的なことを教えてください。
「ヒジャブ」というと、頭や顔を隠すスカーフやベールのようなものをイメージする方も多いかもしれません。実際、ヒジャブは、ムスリム女性がおこなう被り物、とくに頭を覆うヘッドスカーフのことを指すと広く理解されています。
ただ、ヒジャブという言葉は、もともとそうした被り物を必ずしも意味していませんでした。イスラームの啓典であるクルアーンにこの言葉はでてきますが、それは「隔てるもの」や「カーテン」を意味しています。また、クルアーンには、女性に魅力的な部分を隠すよう命じる、ヒジャブ着用の根拠となる文章がありますが(24章31節)、そこではヒジャブという用語は用いられていません。
そもそもスカーフやベールは、ムハンマドに神からの啓示が下される以前に、地中海世界ですでに存在していた慣習であり、敬すべき上流階級女性とそうではない女性を識別する機能をもつものでした。クルアーン(聖典)にはムハンマドの家を訪れた男性に「彼(=ムハンマド)の妻たちに頼み事をするときは対面ではなくカーテン(ヒジャブ)の後ろから頼みなさい」という啓示が下された箇所があります(33章53節)。そこは女性のヒジャブ着用義務の根拠としてしばしば言及されますが、それはあくまでもムハンマドの妻たち——つまり、高貴な地位にある女性——にのみ課された義務と考えられています。そうした一部の人々によっておこなわれていた慣習が、イスラーム王朝の拡大のなかでより幅広い人々(主に富裕層)の間でおこなわれるようになったわけです。
1 / 6 ページ
この記事をシェアする