Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

バーチャルヒューマン「Drip」から考える、ファッション領域におけるディープフェイク

リンクをコピーしました
ZOZOテクノロジーズが発表したバーチャルヒューマンユニット「Drip」。前回は、迅速で柔軟なバーチャルヒューマンの制作を可能にする、独自の技術の詳細について紹介した。
今回は、この技術の中心にある「ディープフェイク」を中心にインタビューを実施。ディープフェイクはファッション領域でどのような活用が期待されるのか?前回に引き続き、プロジェクト担当者であるZOZOテクノロジーズ MATRIXの玉村雄大氏を取材した。
PROFILE|プロフィール
玉村雄大

IT系メガベンチャーにてゲーム関連の映像制作や3DCG分野の業務に従事した後、2020年にZOZOテクノロジーズに入社。XR / AIチームにて主にバーチャルファッション領域のプロジェクトを推進。メインツールはHoudini, Substance, Zbrush, UE4など。

広まるディープフェイクの活用

ディープフェイクといえば、政治家の顔をすげ替えて政治メッセージの捏造したり、フェイクポルノといった悪用の問題が話題となることが多かった。ディープフェイク自体は2017年にとあるハッカーが作ったものがリリースされ、それがオープンソースであったために広まったと言われている。
玉村氏いわく、この技術自体は悪用も良い利用法もどちらでもでき、近年では特にエンタテインメント領域を中心に、好ましい使い方も登場している印象だという。たとえば、映画俳優があたかも9ヶ国語話しているように作ることも可能で、多言語展開するような映像作品への活用が期待される。これを利用すれば、映画に有用で字幕なしで俳優が日本語を喋っているようなバージョンを作成することも可能だという。
一般的にも知られているものとしては、自分の顔を別人の顔に置き換えて撮影することができる、SnapchatのFace Swap機能があるだろう。また、自分の顔を映画やテレビなどの映像に当てはめるサービス「Zao」も話題となった。また、こういったエンターテイメント分野以外でも、医療での活用なども期待されているとのことだ。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須