ZOZO NEXTによるバーチャルヒューマンユニット「Drip」。ファッション分野へのバーチャル技術の導入を目指し、アメリカを拠点とするPinscreen社の協力のもと、低コストで質の高いバーチャルアバターの生成が可能となっていることは、以前の記事でも紹介した。 今回、2021年11月22日からオンライン開催される文化ファッション大学院大学(以下、BFGU)のオンライン文化祭において、BFGUとDripのコラボレーション作品が発表されることとなった。バーチャルヒューマンは3DCGを取り入れた教育活動に、どのように展開できるのだろうか?このコラボレーションの詳細について、BFGUファッションクリエイション専攻の久保幸子・准教授、土岐崇之 ・助教、またプロジェクトに参加したファッションデザインコースのタク・レイリンさん、リュウ・シヴェイさん、ファッションテクノロジーコースの播磨・マイア・アジェレンさん、チョウ・モンクンさん、そしてZOZO NEXT担当者の池上夕貴氏を取材した。
左から久保 准教授、リュウ さん、播磨さん、チョウさん(PC内)タクさん、土岐 助教バーチャル技術のファッションへの普及を目指して
今回のコラボレーションは、バーチャルヒューマンのファッション産業での活用において、アバターだけではなく衣服のクオリティ向上を目的に、ZOZO NEXT側からの提案によってスタートしたという。池上氏によると、単純に素材の再現やディティールへのこだわりだけでなく、BFGUの教育から生まれる独創的なデザインを取り入れることで、よりクオリティの高いコンテンツをつくり出せるのではないかと考えたとのことだ。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET