青森の伝統工芸「津軽塗」ができるまで:下地から研ぎ出しまで、全47工程の秘密
2025.09.16
青森の伝統工芸「津軽塗」ができるまで:下地から研ぎ出しまで、全47工程の秘密
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
青森が誇る伝統的工芸品、津軽塗。その重厚な美しさと、何十年もの使用に耐える堅牢さの背景には、「津軽の馬鹿塗り」と称される、途方もない時間と手間をかけた制作工程が存在します。一見すると非効率にも思えるその手仕事は、なぜ必要なのでしょうか。
本記事では、読者の皆様と共に学ぶ視点で、津軽塗が完成するまでの道のりを追い、工程の一つひとつが最終的な「用の美」にどう結びついているのかを紐解いていきます。

全ての美の土台、見えざる下地工程

津軽塗の品質を決定づけるのは、最終的には見えなくなる下地作りです。この目に見えない部分への徹底したこだわりこそが、何十年も使い続けられる堅牢性の礎となります。

・木地加工(きじかこう)

全ての始まりは、器の原型となる木地です。十分に乾燥させた青森ヒバなどの木材を、椀や盆であれば轆轤(ろくろ)で挽く「挽物(ひきもの)」、重箱などであれば板を組み合わせる「指物(さしもの)」の技術で加工します。この木地が、これから続く長い工程の土台となります。

・布着せ(ぬのきせ)

次に、木地の強度を高めるための工程です。特に縁や接合部など、構造的に弱い部分に、麻布を漆で貼り付けて補強します。米糊と漆を混ぜた接着剤で布を木地に完全に密着させることで、器物全体の耐久性を飛躍的に向上させます。

・本堅地造り(ほんかたじづくり)

津軽塗の堅牢さを決定づける、もっとも重要な工程の一つです。漆に土の粉である「地の粉(じのこ)」や砥石の粉である「砥の粉(とのこ)」を混ぜ合わせた錆漆(さびうるし)と呼ばれるペースト状の下地材を、ヘラで木地に何度も塗り重ねていきます。一度塗るごとに漆を完全に乾燥させ、それを砥石で平滑に研ぐ作業を繰り返します。この作業によって、石のように硬く、厚みのある完璧な下地層が形成され、津軽塗の頑丈な「骨格」となるのです。

画像協力:津軽塗たなか
画像協力:津軽塗たなか