JP
EN
お気に入り
閲覧履歴
メニュー
会員登録/ログイン
LATEST ARTICLES
DICTIONARY
SPECIAL FEATURE
SERIES
ABOUT
PRIVACY POLICY
CONTACT
JP
EN
Latest Articles
新着記事一覧
2025.09.29
【第5回(最終回)】これからの工芸と次世代に託す思い──人間国宝・宮本貞治の教えとは
2025.09.25
卯山窯が語る信楽焼の今と未来──光を宿す「信楽透器」と現代に息づく哲学
2025.09.24
「津軽びいどろ」を支える職人の技と“妥協しない”哲学【後編】
2025.09.23
海から生まれ、四季を映すガラスへ──「津軽びいどろ」の歩み【前編】
2025.09.22
【第4回】人間国宝・宮本貞治としての責任──技術の継承と教育の本質
2025.09.19
羽のように軽い手織物、岩手の女性たちが守り続ける「ホームスパン」
2025.09.17
師匠が残した想いを次世代へ──額縁職人・栗原大地の挑戦
2025.09.16
青森の伝統工芸「津軽塗」ができるまで:下地から研ぎ出しまで、全47工程の秘密
2025.09.15
【第3回】独立と試行錯誤──人間国宝・宮本貞治の作風の誕生
2025.09.12
一筋の紐に宿る、日本の美意識──贈り物がもっと豊かになる水引の世界
2025.09.11
魅せる、引き立てる──額縁に宿る職人技と美意識:富士製額
2025.09.10
どの波佐見焼にする?デザインで探す、あなたの暮らしに寄り添う一枚
2025.09.09
石が語る物語、炎の赤と吉祥のモチーフに込められたデザインの秘密
2025.09.08
【第2回】10年間の住み込み修業──人間国宝・宮本貞治が得たものづくりの真髄
2025.09.05
贈る相手で選ぶ江戸切子の文様、ガラスの輝きに込める意味と願い
2025.09.04
木桶のルネサンス:常識の箍を外す、中川木工芸が描く未来【後編】
2025.09.03
木桶のルネサンス:中川木工芸の世界を魅了するデザイン【前編】
2025.09.02
【津軽塗の基本を知る】「馬鹿塗り」の異名はなぜ? 青森が誇る漆器の奥深い世界
2025.09.01
【第1回】人間国宝・宮本貞治の原点──幼少期と家族の記憶
2025.08.29
SHIGARAKI CERAMIC CULTURAL PARKで過ごした私の冒険(カトリーヌ・ジャノラ)
2025.08.28
津軽塗400年の革新:伝統工芸の未来を照らす「透ける津軽塗」の挑戦
2025.08.27
南部鉄器はなぜ美しい? その文様と色彩に隠された機能とストーリー
2025.08.26
150年の伝統と革新が溶け合う:世界が認めた「般若鋳造所」の吹分技法
2025.08.25
土佐打刃物のデザイン哲学と選び方
2025.08.22
一枚の和紙ができるまで:越前和紙の製造工程と職人の技
2025.08.21
石が炎の芸術に変わるまで、全7工程の道のりを辿る
2025.08.20
光を刻む、江戸切子の制作工程、ガラスが伝統工芸品になるまで
2025.08.19
国内2軒のみが織る「しけ絹」——松井機業、6代目が拓く絹の未来
2025.08.18
【越前和紙の基本を知る】1500年の歴史と革新、世界が認める越前和紙の姿
2025.08.15
160以上の工程が生む用の美:南部鉄器、職人技の本質に迫る
2025.08.14
亘 章吾:吉野檜と身体が対話する、自然を宿す曲木の美
2025.08.13
職人技の深層へ:1枚の鋼が“切れる”道具に変わる瞬間
2025.08.12
一枚の皿が届くまで 波佐見焼を支える職人たちの「静かなリレー」
2025.08.11
世界が認める越前打刃物——龍泉刃物が切り拓く新たな新境地
2025.08.08
【伊予水引ができるまで】一本の紙が「結びの芸術」に変わる旅
2025.08.07
戦前から続く佐竹ガラス──軟質の「いずみガラス」に込められた職人技
2025.08.06
【土佐打刃物の基本を知る】400年の歴史を宿す、高知の風土が生んだ用の美に迫る
2025.08.05
【伊予水引の基本を知る】 贈り物に宿る日本の心、その歴史と進化を紐解く
2025.08.04
【波佐見焼の基本を知る】おしゃれで使いやすい「波佐見焼」の魅力とは?
2025.08.04
400年続く技法を親子で守る岩手の伝統:南部古代型染
2025.08.01
【南部鉄器の基本を知る】なぜ、南部鉄器は世代を超えて愛されるのか? 400年の歴史に秘められた用の美
2025.07.31
【陶器と磁器】その違いとは?暮らしを彩る「うつわ」の見分け方と奥深い魅力
2025.07.31
【江戸切子の基本を知る】日常を彩る7つの魅力、暮らしに輝きをもたらす伝統の美
2025.07.31
日本の絞り染め:工芸に息づく伝統、未来へ紡ぐ物語(リッディ・ジェイン)
2025.07.30
水引の結び方とその意味──心を伝える日本の伝統工芸
2025.07.30
【若狭めのう細工の基本を知る】「焼き入れ」が生む奇跡の赤、その世界へ
2025.07.28
悠久の輝きを宿す「若狭めのう細工」唯一の継承者が守り継ぐ300年の伝統:宗助工房
2025.07.23
【漆芸×未来】1,000年前の技術で「Enigma」を創る若き漆芸家 佐野圭亮とは?
2025.07.16
創業140年、埼玉・春日部の老舗「田中帽子店」:麦わら帽子が愛され続ける理由
2025.07.11
伝統工芸をつないでいくための3つの視点(ゾェルゲル・ニコラ)
2025.07.07
一針に込めた伝統──江戸刺繍を継いだ姉妹の挑戦:高橋刺繍店
2025.07.03
【第5回(最終回)】育て、挑み、超えていく──人間国宝・中川衛の果てなき挑戦
2025.07.02
匠頭漆工・久保出緋沙子さんが見つけた、自分らしい役割
2025.06.30
籐工芸の未来を編む──暮らしを彩るラタン家具の新潮流
2025.06.29
100%天然漆で食卓を守る若狭塗箸──兵左衛門の“本物へのこだわり”
2025.06.26
【第4回】世界を旅し、日常に美を見出す──人間国宝・中川衛のアイディアの源泉
2025.06.23
西陣織・引箔の革新ー古箔から広がる楽芸工房の時空を超えた旅路
2025.06.19
【第3回】失敗の繰り返し、その先に人間国宝・中川衛が見出した技術とデザイン
2025.06.16
400年の伝統を纏い、世界に挑む会津木綿
2025.06.12
【第2回】人生はマラソンと同じ──人間国宝・中川衛が仕事と工芸の両立で得た気づきとは
2025.06.09
老舗鍛冶屋「黒鳥鍛造工場」の職人技が光る、切れ味抜群の土佐打刃物
2025.06.05
技・想い・支え──日本工芸の“今”を多角的に描く、新コンテンツを公開
2025.06.05
【第1回】電機メーカーの社員から伝統工芸の頂点へ──加賀象嵌(かがぞうがん)の第一人者、人間国宝・中川衛が語る人生
2025.06.05
日常の美を縫い映す立体刺繍:家長百加が放つエクレクティックな魅力
2025.06.05
妻として、母として、伝統工芸を支える─久留米絣の池田絣工房・池田清香さん
2025.06.02
有松絞りを世界へ:久野染工場の職人が生み出す“一点ものの価値”