日本の工芸:久留米絣と織物のネットワーク(ベラ・ブラックロ)
2025.01.26
日本の工芸:久留米絣と織物のネットワーク(ベラ・ブラックロ)
リンクをコピーしました
PROFILE|プロフィール
ベラ・ブラックロ
ベラ・ブラックロ

ドイツ出身のテキスタイルおよびコスチュームデザイナー。2019年から2020年にかけて交換留学生として来日し、広島市立大学で漆とテキスタイルデザインを学ぶ。広島での経験に感銘を受け、2023年に再び日本を訪れ、東京藝術大学で型染めや紅型、友禅、絣などの日本の伝統的なテキスタイル技法に重点を置いたアートを研究。日本の職人技と職人たちに深い敬意を抱きながら、特にテキスタイル分野の文化や伝統を探求している。2024年には福岡県八女市を訪れ、地域に根付く伝統的な織物である久留米絣とその製作工程について学んだ。多様な地域ごとに独自の文化的背景を持つ日本の織物文化を「非常に特別」と表現し、これを基盤に創作活動を展開している。

私が初めて日本の工芸品と出会ったのは、2019年に交換留学生として広島市立大学を訪れたときでした。授業を通じて知った職人たちの献身的な姿勢と正確さに深く感銘を受け、この分野についてもっと学びたいと思うようになりました。

それ以来、高い技術と知識を必要とする伝統工芸に従事する職人たちに深い敬意を抱くようになりました。テキスタイルデザイナーとして、特に織物に強い関心を持つ私は、2023年の秋、日本の着物文化に根ざしたテキスタイル技法を学ぶために再び日本を訪れました。

2024年の春、福岡県八女市にある久留米絣の織元、下川織物に約1ヶ月間滞在し、久留米絣の製作工程を学ぶ機会を得ました。久留米絣の製作工程は非常に複雑で時間がかかります。機械織りの場合、合計で約30の工程があり、完成までに少なくとも2~3ヶ月を要します。 この地域の織物は200年以上の歴史を持ち、何世代にもわたって受け継がれてきました。

絣模様は経糸と緯糸の糸を括り止めることで表現されます。その後、括られた糸は何度も藍で染められ、手織りされていきます。この伝統的な生産方法は1957年に「重要無形文化財」として認定され、現在も久留米周辺の複数の工房で続けられています。久留米絣の特徴的のひとつは、機械織りと手織りが共存し、互いに協力しながら支え合っている点です。

1948年に創業した下川織物は、力織機や機械による経糸・緯糸の結い取り機を使用して久留米絣を生産する織元のひとつです。 これらの技術を生産工程に導入することで、現代的な商品を低コストで生産しながら市場で競争力を維持することが可能になりました。しかし、作業工程全体に膨大な時間と労力が必要であることに変わりはありません。

たとえば、力織機を使用する場合でも、職人は細心の注意を払いながら監視しなければなりません。経糸と緯糸の張力を均一に保つことが重要であり、熟練した職人は竹の棒をどこに差し込めば張力を調整できるかを熟知しています。特に久留米絣では二重の絣模様を織っているため、この作業はとても複雑です。私は工房で職人たちの仕事ぶりを見学し、その高い技術力に深く感銘を受けました。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました