薩摩錫器工芸館株式会社 取締役。1973年生まれ。
(1)鹿児島県伝統的工芸品指定(平成9年)
(2)第52回南日本美術展入賞(平成9年)
(3)伝統的工芸品産業功労者等 経済産業大臣表彰優良団体賞(平成26年)
(4)レクサスTAKUMIプロジェクト 鹿児島県代表(平成30年)
(5)2019かごしまの新特産品コンクール 鹿児島県貿易協会会長賞(令和元年)
(6)2022かごしまの新特産品コンクー ル 鹿児島県知事賞 (令和4年)
(7)霧島市ガストロノミー7ツ星2冠(令和4年)
弊社は、“錫”という金属を使って製品を製造・販売している会社です。この事業をはじめたのは1916年で、今年で108年を迎えます。
現在は、タンブラーや茶筒をはじめ、約300種類の錫製品を製造しています。
弊社では、生活様式の変化に合わせてその時々で好まれる商品を作ってきました。108年も製造を続けていると、自然と商品の数が増えていきましたね。
錫器の特徴は、割れたり、錆びたりしないことです。プレゼントとして錫器を選ばれる方も多く、贈った人からも、贈られた人からも喜ばれています。
また、鹿児島は焼酎が有名で、焼酎を飲む文化があります。錫器で焼酎を飲むと、より一層おいしく感じますよ。
賞をいただくようになったのは、弊社 会長の岩切學が、30歳ぐらいのときに昭和天皇に錫器を献上したのがきっかけです。
岩切學は国の「現代の名工(卓越した技能者の表彰)」に選ばれました。また、“工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術事績を有する方”の証しである「黄綬褒章(おうじゅほうしょう)」も受章しています。
日本と海外では食器の使われ方が異なるので、作られている製品に違いがあります。たとえば、日本では箸置きを使う文化がありますが、海外にはありません。そういった食文化の違いから、海外の錫器は洋食器が多くなっています。
最近、日本ではタンブラーといった比較的シンプルな製品が好まれています。
反映しています。弊社はよく展示会に出展しているんですが、その際にいただいたお客様の声を持ち帰り、現場に伝えて商品を改良しているんです。お客様の生の声は、聞くようにしています。