極細の糸で生まれる極上の触感:武藤��株式会社
2024.08.05
極細の糸で生まれる極上の触感:武藤株式会社
リンクをコピーしました
品質の良さが伝わる美しい風合いと柔らかな触り心地。「触れば分かる」をモットーに、世界一の極細糸から極太糸まで多様な糸を紡ぎ、ファッションからインテリアまで手がける武藤株式会社
OEMから自社ブランドまで展開を行ない、そして日本の伝統的な技術を世界に伝えている。「産地があり、技術が伝わり、それが伝統となる」という想いとともに、私たちの日常生活を上質にするオンリーワンの製品を目指す。その現地工場を取材し、同社・武藤英之社長と息子の圭亮さんに話を伺った。
PROFILE|プロフィール
武藤 英之(むとう ひでゆき)
武藤 英之(むとう ひでゆき)

1955年4月14日生まれ(70歳)。
東洋大学の経営学部を卒業し、マーケティングを学ぶ。
武藤株式会社に入社後は夜具・座布団地を織っていたが、ライフスタイルが変わって来るだろうと考え、ストール・マフラーの製造に切り替える。
現在では天然繊維の超極細糸に特化したストール作りに切り替えたことで、国内外のラグジュアリーブランドと取り組むことができた。

PROFILE|プロフィール
武藤 圭亮(むとう けいすけ)
武藤 圭亮(むとう けいすけ)

1990年1月28日生まれ(34歳)。
東京工芸大学の建築課で建築デザイン設計を学び、ハウスメーカーの設計士としてを就職したが、直接お客様の顔が見えないものづくりに疑問を感じ退社。その後、武藤株式会社に就職。入社当初は織物の職人を経て、営業とスケジュール・現場の管理している。
現在では自社ブランド「muto」の営業とpop up時の販売も行っている。

よそには真似できない、極細糸へのこだわり

事業の始まりやこれまでの経緯について教えてください。
英之 「戦後父が満州から復員し、昭和22年から事業を始めました。その頃は着物の羽織生地を作っていました。そして着物の生地から傘の生地を作り始めるようになります。また、嫁入り道具の夜具座布(やぐざぶ)を作っていました。布団生地の場合は地元に問屋があり、その問屋に納品をしてから全国の小売業者、そして消費者へという長い流通を経ていました。甲斐絹を使った夜具座布を作る期間が長かったのですが、羽毛布団が出始めて、これで世の中変わるんじゃないかと思い始めていたところ、羽毛布団の事業は失敗。デパートにマフラーが置いてあるのを見て作ってみたいと思ったのがきっかけで、マフラーやストールを製造することとなります。

その後事業は回復し、バブルの影響もありディオールやサンローラン、ケンゾーといったハイブランドのマフラーやストールの製造の仕事を受けていました。しかしバブル崩壊後、日本企業が持っていたハイブランドのライセンス契約を全て手放したことから、一転して経営状況は厳しくなります。
そこで、世界で戦うために天然繊維で世界で一番細い糸を作ろうと徹底的にストールの研究をし始めました。良い原料はロロピアーナさんに抑えられているため、糸の細さで勝負したいと世界一の細い糸を作ったのです」

圭亮 「なぜ細い糸にこだわったかというと、バブルが崩壊してファストファッションが流行り始めた頃で、生産拠点が軒並み日本から中国へ移動したため、中国の生産技術が向上していきました。中国でも織れないレベルのものを作るしかないと開発したのがこの糸です。
糸が細くなればなるほど、原料が良くないと作れません。その分手触りも非常に良い製品ができます。美しいシルクの光沢感も特徴です。展示会に出した際にハイブランドやメゾン系のご担当の方の目に留まったことから、この糸を使っていただくことになりました」
この記事をシェアする
リンクをコピーしました