株式会社 山陽 代表取締役社長
兵庫県姫路市生まれ。広島大学経済学部 卒業。大学では経営学を学び、1995年 株式会社山陽に入社。
30歳を契機にもっと経験を積みたいという想いで一度退職し、5年間、大阪の上場企業で経理財務を中心に企業運営についての学びと経験を経て、2009年、株式会社山陽に復帰する。2021年、10代目 代表取締役社長に就任。
株式会社 山陽 常務取締役
大阪府松原市生まれ。日本大学大学院農学研究科 卒業。大学では畜産学を学び、1990年 株式会社山陽に入社。主に革の仕上げ部門に携わり、商品開発及び生産管理を担当。2021年、常務取締役に就任し、皮革製造の全体管理に加えて顧客からの相談対応・提案といった分野にも活動の場を広げている。
また、工場を持続的に運営するため、SDGsを意識した工場の改善、LWG(レザーワーキンググループ)環境認証の取得といった工場管理体制の構築も行っている。
株式会社 山陽 事業推進課長
兵庫県姫路市生まれ。関西学院大学文学部心理学科 卒業。大学では知覚の情報処理を専攻。エレクトロニクス業界および医療業界でSE(システムエンジニア)、グラフィック・デザインおよび広報担当を経験し、2021年に株式会社山陽に入社。
主に山陽レザーの広報を担当している。コーポレートブランディング、イベントの企画・運営、WEBサイト運営などを中心に活動。レザーの情報発信を行っているWEBサイトのコラムは200を超えている。
戸田 「まず、1905年に『姫路製革所』が立ち上げられました。当時の日本は富国強兵を掲げて殖産興業を推進しており、近代的な革づくりを国策として行うことがこの製革所の目的でした。
姫路市では古くから革を作っていたことから、姫路市に設立されたんです。その後、民間企業として1911年に『山陽皮革株式会社』が創業しました。
軍事用の革製品を国内で生産するという国策があったため、もともとはそれを担うために作られたのですが、戦後は鞄や靴などの民需に応える商品作りへと移っていきました。
『株式会社山陽』に社名を変更したのは、1977年です。世の中の流れが変わりつつありましたし、高度経済成長期が終焉を迎えつつあったなかで、いろいろな可能性を踏まえたチャレンジをしたいという想いがあったため、社名変更しました」
戸田 「弊社では、『植物タンニン鞣し(なめし)』『クロム鞣し』『白革鞣し』の3種類の製法で革を作っています。鞣しとは、皮から革にする工程のことです。皮が腐らないようにするために行います。詳しい内容は、塩田から説明してもらいましょう。
塩田 「植物タンニン鞣しでは樹木に含まれるポリフェノール成分『タンニン』を、クロム鞣しでは『クロム鞣剤』という薬剤を使います。
植物タンニン鞣しを行っているのは、世界的に見ても、全体の20〜30%ほどです。また、弊社では、ピット槽と呼ばれる槽で植物タンニン鞣しを行っているのですが、植物タンニン鞣しを行っている国内の企業はもう数社しかありません。
私たちの白革の元になったのは「姫路白鞣し革」です。革づくりの歴史がある姫路ならではの伝統製法です。本当に貴重な鞣し方法なので、量産で作るのは難しいんです。また私たちの白革も現在ではお客様からの要望があるときにだけ行っています」
塩田 「タンニンが皮に浸透するまでに約1ヶ月間がかかるんです。牛の品種でも変わりますし、個体差もありますが。
また、気温や水温によっても浸透具合が変わるので、冬場はピット槽の液を温めながら鞣すなどの工夫が必要です」