「伝統技術を未来へ」知念紅型研究所��が紡ぐ“琉球びんがた”の歴史
2024.10.28
「伝統技術を未来へ」知念紅型研究所が紡ぐ“琉球びんがた”の歴史
リンクをコピーしました
紅型(びんがた)は、国の重要無形文化財にも指定されており、友禅染や小紋染と並ぶ伝統的な染色技法だ。沖縄では、「琉球びんがた」として古くから受け継がれてきた。
琉球びんがたの起源は1400年(14〜15世紀)頃までさかのぼる。王制の解体を機に一度衰退したが、沖縄の復興とともに再興した。
知念紅型研究所」は、新しい挑戦も積極的に行いながら、琉球びんがたの長い歴史を未来へとつないでいる。今回は10代目の知念冬馬さんに、琉球びんがたの魅力や工房での取り組みについて話を伺った。
PROFILE|プロフィール
知念 冬馬(ちねん とうま)
知念 冬馬(ちねん とうま)

琉球文化を象徴する紅型びんがたの伝承者、知念家に生まれる。
京都や大阪、さらにはイタリア・ミラノにてグラフィックデザインを学び、17歳から祖父知念貞男の指導の下、琉球びんがたの神秘的な世界に足を踏み入れた。22歳の時、下儀保知念家の10代目として、伝統技術を継承し、工房を引き継ぐ。
現在、工房の当主として、技術と情熱で若手職人の育成に尽力しつつ、異なる業種とのコラボレーションや、SNSを駆使した新たなアプローチで、国内外問わず、琉球びんがたの普及と発展に情熱を注ぎ、びんがた独自の美を未来へと繋げるため、日々新たな挑戦に励んでいる。

沖縄独自の文化として、大切に受け継がれてきた紅型

まず、御社について教えてください。
当工房は、1972年に私の祖父が創業しました。大本は、琉球王朝士族のために紅型を作っていた三宗家のひとつ“下儀保村知念家(しむじぶむらちねんけ)”です。

私が当工房で本格的に仕事をするようになったのは、今から15年ほど前。21歳の頃でした。入社するまでは大阪でグラフィックデザインの仕事をしていて、「30歳頃に沖縄に戻って家業を継ぐのかな」と漠然と思っていました。

しかし、祖父の急逝を機に継ぐことになり、想像していたよりも早く戻ってきたんです。そのため、工房での仕事も、経営も並行して学んできました。

沖縄ではなぜ紅型が発展したのでしょうか。
紅型が発展した背景には、いろいろな事柄が関係していたようです。

もともと、紅型は琉球王朝の王族が着るものや交易品として作られていました。それを絶やさないようにするために、また他国に対して自国の文化をアピールできるようにするために、技術を発展させてきたようです。

絹織物に関しては、中国から日本を北上するルートのひとつに沖縄が入っていたことから根付いたと聞いています。

紅型は作業工程が非常に多いのですが、すべて手仕事で行われているのが特徴です。伝統工芸として沖縄で長く守られてきたのは、手仕事だからこそ表現できるものを求めてくださるお客様がいたからです。

近年はAIや3Dプリンターなどの技術が発展してきていますが、“紅型のような伝統的な技術も存在し続けてほしい”という思いを込めて、私たちはものづくりをしています。

御社が手掛ける紅型の特徴を教えてください。
当工房では、表現の幅を広げるためにさまざまな挑戦をしています。具体的には、いろいろな業種の方とコラボレーションをしたり、デジタル技術を積極的に取り入れたり。紅型業界では、珍しい取り組みかもしれません。

過去には、有田焼や沖縄のやちむん(焼き物)とコラボレーションをしました。紅型や工芸にあまり触れたことがない方にも興味を持ってもらえるような商品を作って、アプローチできるようにしているんです。

当工房の商品を見て、「やっぱり知念さんの商品なんだね」と言ってもらえるようになってきたので、こうした取り組みが実を結んでいるなと感じています。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました