2025.08.13WED
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
2025.08.11

遠赤外線なのに驚きの涼しさ! 逆転の発想で生まれた進化系機能素材「TERAX COOL」とは?

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
「遠赤外線」と聞くと、こたつやヒーターのような「体を芯から温めてくれるもの」というイメージを持つかもしれない。しかし、その遠赤外線が、うだるような暑さの中で「涼しさ」をもたらしてくれるとしたら、どうだろうか。
遠赤外線の機構を科学的に解明し、冷却性能に応用した商品がある。それが東光商事株式会社の進化系機能素材「TERAX COOL(テラックス クール)」だ。
なぜ遠赤外線で冷却という、私たちが想像する機能とは真逆の効果を発揮することができたのか。その秘密と開発背景を、同社取締役の當山美喜夫さんとR&D事業部課長の佐藤有美香さんに伺った。
PROFILE|プロフィール
當山 美喜夫(とうやま みきお)

東光商事株式会社 取締役

PROFILE|プロフィール
佐藤 有美香(さとう ゆみか)

東光商事株式会社 R&D事業部 課長

テラヘルツ鉱石の着想は意外な商品から

同社はグループ会社の東光リミー株式会社と共に、繊維の卸しだけでなく、工場と顧客を繋ぐパイプ役も担ってきた。スポーツ衣料をはじめ、さまざまな分野で機能性のある素材を探すなか、思いがけない出会いがあったという。
「2014年頃、冬物の衣服で目ぼしいものがないかと探していたら、電熱シートの入ったベストやジャケットが人気だと知り、さっそく僕たちも調査を始めました」(當山)
市場に出回っている商品の多くが、シートの電熱線の断線やバッテリーのトラブルなど、安全性に不安があるものが多かった。そこで、同社は電熱線に頼らない安全な発熱方法として、半導体技術を応用し、遠赤外線を放射させる手法を模索していく。 
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須