一枚の和紙ができるまで:越前和紙の製造工程と職人の技
2025.08.22
一枚の和紙ができるまで:越前和紙の製造工程と職人の技
リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
一枚の和紙が完成するまでには、数多くの複雑な工程と、職人の緻密な判断が積み重ねられています。自然から得られた原料が、人の手を経て一枚の紙へと姿を変えるその過程には、長い時間と労力が注がれます。
この記事では、越前和紙の製造工程を一つずつ追いながら、各段階での作業の意味を解説します。特に、手仕事と機械による製法の違いが、最終的な紙の表情にどのような影響を与えるのかも見ていきましょう。

原料から繊維へ、丁寧な下準備

和紙作りの全ての始まりは、原料となる植物の処理からです。主な原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)といった植物の靭皮(じんぴ)繊維です。まず、刈り取った木の枝を蒸し、外側の皮を剥ぎ取る作業が行われます。この剥いだ皮は、さらに一番外側にある黒皮、その内側の甘皮、そして製紙に用いるもっとも内側の白い繊維層である白皮(しろかわ)へと、手作業で丁寧に選り分けられます。

この後、白皮はソーダ灰や、苛性ソーダといったアルカリ性の液体で煮られます。これは煮熟(しゃじゅく)と呼ばれる工程で、繊維を柔らかくし、繊維同士を結合させている不純物を取り除くために行われます。この工程を経て、原料は紙作りに適した純粋な繊維へと近づいていきます。

外側の皮を剥ぎ取った楮(こうぞ)
外側の皮を剥ぎ取った楮(こうぞ)
この記事をシェアする
リンクをコピーしました