若狭地方における玉作りの歴史は、一説には奈良時代まで遡るとも言われていますが、現在私たちが知る若狭めのう細工の直接的な起源は、江戸時代中期に確立されました。時代は8代将軍・徳川吉宗が治めた享保年間(きょうほうねんかん、1716年~1736年)のことです。この時代の若狭に、後の産業の礎を築く一人の人物が現れます。その名は、高山吉兵衛(たかやま きちべえ)です。
彼は若狭の地を離れ、当時の日本の商業の中心地であった大阪の眼鏡屋に奉公に出ていました。その奉公先で、彼は一つの重要な技術に出会います。それは、瑪瑙(めのう)の原石に熱を加えることで、石を美しい赤色に発色させる「焼き入れ」という技術でした。当時の眼鏡レンズには水晶などが使われており、硬い石を加工する技術がそこにはありました。吉兵衛は、この先進的な熱処理技術を習得したのです。
故郷の若狭に戻った吉兵衛は、早速この「焼き入れ」の技術を応用し、瑪瑙の玉作りを始めました。これが、若狭めのう細工が一つの産業として確立する、記念すべき第一歩となりました。彼が持ち帰った一つの技術が、この地に新しい産業の種を蒔いたのです。この時点では、製品はまだ装飾品としての小さな玉などが主でしたが、若狭めのう細工の代名詞となる「燃えるような赤」は、このときに誕生したのです。この出来事が、若狭めのう細工の運命を決定づけたと言えるでしょう。
高山吉兵衛によって産業の礎が築かれてから約150年ののち。江戸時代を通じて主に玉作りが行われてきた若狭めのう細工は、明治時代に入ると、革命的とも言える大きな転換期を迎えます。その中心にいたのが、中川清助(なかがわ せいすけ、平助とも伝わる)という、もう一人の天才職人でした。
彼は、従来の単調な玉作りに満足することなく、硬い瑪瑙という素材の芸術的な可能性を極限まで引き出すことを模索し続けます。試行錯誤の末、彼は瑪瑙に立体的で精緻な彫刻を施すためのさまざまな技法を次々と編み出しました。そして、それまで誰も作らなかった、鯉や鶏といった動物の置物など、生命感あふれる美術工芸品を世に送り出したのです。この瞬間、若狭めのう細工は、単なる装飾品から、作り手の美意識が色濃く反映された「美術工芸品」へと、その価値を大きく飛躍させました。
中川清助の非凡さは、卓越した制作者であっただけに留まりません。彼は、自身の作品の価値を世に問う、優れたプロモーターでもありました。彼は自身の作品を、国内で開催される博覧会はもちろんのこと、遠く海を越えた海外の万国博覧会や美術博覧会に積極的に出品したのです。そして、それらの博覧会で彼の作品は極めて高い評価を受け、数々の賞を受賞しました。これにより、「若狭めのう」の名は国内外に広く知れ渡り、その名声を不動のものとしました。一人の職人の情熱と才能が、地方の一工芸品を、世界が認める日本の美術工芸品へと押し上げたのです。