JP
EN
2025.08.02
SAT
メニュー
お気に入り
閲覧履歴
メニュー
会員登録 / ログイン
NEW
新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員登録 / ログイン
2024.09.03
RESEARCH
皮膚の感覚センサーの働きを活用! 「デリットテック」のパンツとソックスは筋肉にどう効く?
#デリットテック
#低筋圧理論
#スポーツギア
#インナーウエア
#姿勢改善
#腰痛予防
リンクをコピーしました
お気に入り
再生
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
皮膚の感覚センサーを利用し筋肉に働きかけることで、筋肉の正しい動きを促進するという低筋圧理論。この低筋圧理論に基づいて設計されたのが「
デリットテック(DERIT TECH)
」のパンツとソックス。
一般的なサポート系のパンツやソックスは強い着圧をかけて、姿勢をコントロールすることが多いが、「デリットテック」のギアは過剰な圧迫を加えることも、体を固定しようとすることもしない。それでも、筋活動量や柔軟性の向上、骨盤位置や姿勢の改善、スポーツ時のパフォーマンスアップが見込めるという。「デリットテック」のギアはどのように開発されたのだろうか。
皮膚の感覚センサーを利用して筋肉にアプローチ
「加齢とともに衰える傾向がある骨盤底筋群を鍛えたり、サポートしたりするインナーウエアが作れないかというのが開発の出発点でした。どうしたら骨盤底筋群をインナーウエアで鍛えることができるのかを探っていくなかで出会ったのが、共同開発者である金子雅明先生(医学博士、理学療法士、アスレティックトレーナー)です。
開発当初は骨盤底筋群を鍛えることで、骨盤のケアや尿漏れ予防、ED対策といったことができたらと考えていたのですが、プロ野球選手にテストをしてもらったところ、着用することで球速が上がるというデータがとれ、よりパフォーマンスアップにフォーカスすることになりました」と「デリットテック」を展開する
株式会社ドクターイースト
の新井基規さん。
低筋圧理論とは、皮膚の感覚センサーを利用して筋肉にアプローチするというもの。パンツに施された模様は内側が出っ張るように作られており、その出っ張りが皮膚に触れることで筋肉に働きかけ、動かすべき筋肉が正しく動くことを促進するという。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONCEPT VIDEO
「fashion tech news」のロゴがリニューアル、新コンセプトビデオも公開
PICKUP CONTENTS
伝統工芸の価値を伝え、過去から未来への架け橋となるコンテンツをお届け。
人気記事ランキング
1
デザインも履き心地も異色づくし:モンベルの「ロックオンサンダル」はサンダル界の革命児だ
RESEARCH
2025.04.21