衣服にコンピューティングの機能を導入していくと、何ができるのか/何をしたいのか。様々なウェアラブルデバイスが登場する一方で、その答えはまだ定かではないように思われる。
今回、取材した慶應大学大学院メディアデザイン研究科専任講師の山岡潤一さんは、そんな衣服や衣服と人間の関係性に様々な可能性を提示する研究を行っている。物づくりのプロセス、素材にテクノロジーを介在させる試み、その背景にある思想についてお聞きしました。
PROFILE|プロフィール
山岡潤一
2013年、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了、2015年同大 学博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD), マサチューセッツ工科大学 訪問研究員、東京大学大学院情報学環 特任助教を経て、メディアデザイン研究科 専任講師。 マテリアルの特性に着目した、インタラクティブメディア、デジタルファブリケーションに関する研究を行う。UISTやSIGGRAPHなどの国際会議で発表。またメディアアート作品の制作や、STEM教育向け知育玩具の開発も行う。WIRED CREATIVE HACK AWARD 2014グランプリ受賞 、文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品、グッドデザイン賞(2018)、ACM UIST Honerable Mentionなど。
職人的な観察眼から生まれる研究
まず、山岡さんの研究関心、領域みたいなところを教えてください。
基本的にインタラクティブメディア、研究領域で言うとHCI(Human-Computer Interaction)やメディアアートの領域で、研究と作品という両面から活動してます。もともとは、コンピュータグラフィックスをやっていて、映像などを作っていました。そこから、画面の中だけの事象をどのように現実で表現するかに興味が出てきてて、今はバーチャルをいかにリアル化するかというところに活動の軸があります。バーチャルの世界でしか表現できないこと、例えばVRで空間が変形したりとか、多様な見た目になれるわけですが、そういったことが現実でもできれば、この世界変わっていくんじゃないか。そういったデータを出して実体化するという考えは、デジタルマテリアリゼーションといい、3Dプリンターなどを通じて身の回りに普及し始めています。