お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.01.12

自転車ヘルメットの「着用努力義務化」で注目を集める、"着るヘルメット"の開発背景

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
2022年12月20日、改正道路交通法に関する政令が閣議決定され、2023年4月1日から自転車に乗る人は年齢を問わずヘルメットが「着用努力義務化」になったことで、「自転車ヘルメット」に対する注目が高まっている。
そうした中で、「"かぶるヘルメット"から"着るヘルメットへ"」をビジョンとして掲げ、自転車ヘルメットにおける新たな文化を醸成しようと取り組んできたのが、自転車用ヘルメットで国内トップシェアの株式会社オージーケーカブトだ。
2019年、安全性に配慮した「SG基準」を満たした女性向けハットタイプの自転車ヘルメット「SICURE(シクレ)」を発表すると、その後もアウトドアスタイルの「DAYS(デイズ)」、そして2022年12月からはキャップタイプの「LIBERO(リベロ)」の発売を開始した。
そこで、今回の法律が決定する以前から「帽子タイプのヘルメット」を開発し、自転車に乗る人の安全性とファッション性の両立に取り組んできた同社の事業について、開発担当の上辻友美さんと、広報担当の柿山昌範さんに聞いた。

"着るヘルメット"を開発したワケ

今春から、自転車ヘルメットの着用努力義務化が決定されたことで同社の注目も高まっているが、"着るヘルメット"の開発は2010年代半ばからスタートしていたと柿山さんは語る。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須