ミジェーン(me Jane)にアルバローザ(ALBA ROSA)、ラブ・ボート(LOVE BOAT)…。平成の渋谷では数多くのブランドがギャル文化を築き、ひとつの時代を創り上げてきたが忘れてはいけないのがココルル(COCOLULU)とジャッシー(Jassie)だ。
この2つのブランドの共通点は、90年代後半だけではなく、2000年代以降も人気を維持してきたところだろう。またギャル雑誌だけではなく、ジュニア雑誌にも度々取り上げられ、人気を博した。
平成のギャルブランドを思い起こしたとき、女子高生に人気だったショッパーのイメージから、ココルルとジャッシーは省かれてしまいがちになる。しかし、どちらもギャルカルチャーで流行を生み出し、SHIBUYA109を支えてきた重要なブランドのひとつだ。
ココルルとジャッシーは平成のギャルカルチャーの中でどのような流行を生み出してきたのだろうか。今回はこの2つのブランドが生み出した流行に迫りたい。
渋谷のセンター街をカラフルに彩ったココルル
ココルルは1998年にSHIBUYA109で展開されたブランドだ。ココルルは2010年代まで盛り上がりをみせていたので、世代によっては90年代のココルルのイメージが湧かない人もいるかもしれない。この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET