Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。

水野大二郎「ファッションデザインの転換点を迎えた2010年代とこれからを考える」

リンクをコピーしました
Fashion Tech Newsでは多様な領域からゲスト監修者をお招きし、ファッションやテクノロジーの未来について考えるための領域横断的な特集企画をお届けします。第5弾は水野大二郎氏を監修者に迎え、「ファッションデザインとテクノロジー」をテーマにお届けします。
 
水野氏は、「ファッションテック」という言葉が日本に広がる以前、2010年代初頭からファッション産業が抱える課題と情報技術の関係性について着目するとともに、ファッションデザインが抱える閉塞感や課題を打破するために、研究を行いながら幅広いファッション関係者らと議論を重ねてきました。
2012年から開始したその取り組みは『ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する』としてまとめられ、2010年代におけるファッションデザインの言論に関する大きな成果となりました。
それから10年。今年2022年には経産省が設置し、水野氏が座長を務めた有識者会議「これからのファッションを考える研究会」の議論が『ファッションの未来に関する報告書』として発表され、ファッション業界の課題が整理されると共に、未来への提言として大きな注目を集めました。
ファッションデザインとテクノロジーにおける、研究と実践の中心にいる水野氏から見て、2010年代はどのような時代だったのでしょうか。また、当時はどのような課題があり、どんな取り組みがなされていたのでしょうか。そして、これからの展望とは。
2010年代を振り返った上で、今後のファッションデザインとテクノロジーについて考えていきます。
PROFILE|プロフィール
水野大二郎
水野大二郎

1979年生まれ。京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授、慶應義塾大学大学院特別招聘教授。ロイヤルカレッジ・オブ・アート博士課程後期修了、芸術博士(ファッションデザイン)。デザインと社会を架橋する実践的研究と批評を行う。近著に『サステナブル・ファッション: ありうるかもしれない未来』。その他に、『サーキューラー・デザイン』『クリティカルワード・ファッションスタディーズ』『インクルーシブデザイン』『リアル・アノニマスデザイン』(いずれも共著)、編著に『vanitas』など。

2010年代の議論を振り返る

ファッションデザインに対する危機感と閉塞感
2012年に始まった「ファッションは更新できるのか?会議」は、ドリフターズ・インターナショナルの金森香さんとArts and Lawの弁護士である永井幸輔さんにお声がけいただきスタートしました。
当時のお二人に共通認識としてあったのが、クリエイティブコモンズの利活用など、知的財産権をもっと積極的かつ戦略的に使うことを通して、「ファッション業界の中で常に問題になっている盗用の問題をクリアできるのではないか」「それを拡張するのが情報技術の利活用なのではないか」という点でした。その代表的な例が、インターネットを介して設計データなどの自由な共有と交換をする文化の醸成、すなわちデジタルファブリケーションにおけるオープンデザインです。
「デジタルファブリケーションを前提とした話について、ぜひ一緒に議論をしませんか」という話をいただいたわけですが、個人的にも、2010年の段階で「メイカームーブメント」(デジタル技術を用いたモノづくりの流れ)あるいは「ファブラボ」(デジタル工作機械を備えた市民工房とそのネットワーク)の前夜に当たるような動きを察知していました。
2010年にデジタルファブリケーション愛好家によるイベント「Make: Tokyo Meeting 05」に行った際、自作3Dプリンター、CupCake CNCを展示していた慶應義塾大学の学生がいたんです。話を聞くと、作るのはさほど難しくなく、しかも非常に安価であると知りました。その時、「これが普及すれば製造業全体にものすごいことが起こるだろう」と思い、強く衝撃を受けました。ファッション業界で問題にされているような消費の問題が覆されるのではないかと。しかも、それを個々人がボトムアップにできるようになる。
そこで、その学生-のちにロフトワークにFabCafeをつくった岩岡孝太郎さん-​​の先生にあたる慶應義塾大学SFCの田中浩也先生と、現在に至るまで議論を深めていくことになりました。
1 / 4 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須