JP
EN
2025.07.31
THU
メニュー
お気に入り
閲覧履歴
メニュー
会員登録 / ログイン
NEW
新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員登録 / ログイン
会員限定記事
2025.03.02
FEATURES
/
髪物語 ~髪型が語る時代~
染めるという選択:ヘアカラーに秘められた美意識と技術の軌跡
#ホーユー
#ヘアカラー
#黒髪
#白髪
#ビゲン
#ヘアカラー協会
#歴史
リンクをコピーしました
お気に入り
再生
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
本特集
の第1弾
「髪型が映す日本人の美意識:歴史と文化を探る」
では、日本人の髪型の歴史を追いかけてきた。その結果、髪型が時代や文化と密接な関係にあることが浮かび上がった。ところが、現代は多様性の時代。人々は思い思いの髪型をするようになり、ヘアカラーで多様な個性を表現しているように見える。
ここから、ある疑問が浮かんでくる。私たちはなぜ髪を染めるのだろうか。そして、髪を染めることに何を見いだしてきたのだろうか。髪型と同じように、ヘアカラーも歴史や文化と深い関係がありそうだ。
そこで今回、
ホーユー株式会社
が運営している
ホーユーヘアカラーミュージアム
に足を運び、広報課の梶原秀一さんに日本のヘアカラーの歴史と技術の変遷を伺ってきた。
髪型が映す日本人の美意識:歴史と文化を探る
美しさの「黒」、老いの「白」
日本の有史以前、古代エジプトや古代ギリシアの時代から、魔除けや権力や知の象徴のために髪を染めていたという驚きの話を梶原さんは語ってくれた。その上で、日本の染髪の歴史を知るためには、古代中国との関係にまで話を遡る必要があるという。
「日本は古代中国の影響を強く受けています。儒教では、身体髪膚(しんたいはっぷ
)という言葉があるように、親から受け継いだものを大事にするという考えが基本にあります。そこから、髪は黒くて長いほど親孝行になると言われてきました。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
新規会員登録(無料)
登録済みの方はログイン
会員登録でできること
会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能
お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限
会員限定のイベント参加
メールマガジン配信で
最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONCEPT VIDEO
「fashion tech news」のロゴがリニューアル、新コンセプトビデオも公開
PICKUP CONTENTS
伝統工芸の価値を伝え、過去から未来への架け橋となるコンテンツをお届け。
人気記事ランキング
1
デザインも履き心地も異色づくし:モンベルの「ロックオンサンダル」はサンダル界の革命児だ
RESEARCH
2025.04.21