お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.03.10

ヒジャブからみる現代のムスリム——イスラーム化、個人化、そしてファッション(安達智史)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
グローバル化が進むにつれて、宗教的なアイテムを日常的に目にする機会も増えた。一方で、そのようなアイテムは社会問題の引き金にもなっており、近年ではイランでヒジャブ着用をめぐり22歳の女性が警官によって暴行され、後に死亡した事件をきっかけに抗議運動や議論が行われている。
しかし、私たちはヒジャブを、そしてそれをつける女性たちをあまりにも知らない。そこで現代のムスリム女性のアイデンティティと社会参加について調査・研究を行う関西学院大学教授の安達智史教授に、ヒジャブをテーマに現代のムスリムについて話をうかがった。
PROFILE|プロフィール
安達智史
安達智史

関西学院大学社会学部教授。専門は、理論社会学、宗教とジェンダー、現代ムスリム女性研究。博士(文学、東北大学)。現代ムスリム女性の信仰と社会参加の関係を、おもにマレーシアとイギリスを中心に研究している。著書に、Muslim and British post-9/11: Identities in Reflexive Modernity (Trans Pacific Press, 2023)、『再帰的近代のアイデンティティ論——ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』(晃洋書房、2020年)『リベラル・ナショナリズムと多文化主義——イギリスの社会統合とムスリム』(2013年、勁草書房)などがある。日本社会学会奨励賞(論文の部、2011年)、同(著書の部、2021年)受賞。

(プロフィール写真はEast London Mosque近くBrick Laneの路地にて)

現代のムスリム女性の信仰と社会参加

はじめに、先生のご研究の内容を簡単に教えてください。
私は主にムスリム女性の信仰と現代社会への参加の関係について理論的・実証的に研究しています。「イスラーム研究」ではないのは、教義・歴史・制度を対象とするのではなく、現代社会の生活のなかで生きたイスラームを実践する人々(=ムスリム)に焦点を当てているからです。
とくにムスリム女性を研究対象としているのは、次の理由からです。男性ムスリムに関係する社会的規範や期待——たとえば、就労や稼ぎ手——は、西洋社会や現代社会の文化的期待と大きく変わりません。それに対して、女性ムスリムに向けられる規範や期待——たとえば、スカーフ着用、男性との空間的分離、ケア役割——には、平等化が進む現代社会の期待とより大きな隔たりが見出せます。そうしたギャップがどのようなやり方で解消されているのかという点は、学術的にも社会的にも興味深い問いです。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須