サウナ愛好家(サウナー)にとって、「ととのう」は至高の体験だ。だが、それは極めて主観的なものであり、どのような感覚なのかと気になるサウナ初心者もいるだろう。そこで、データという客観的な数字を用いて、「ととのう」を可視化しようという動きが出てきた。
それが、サウナ専用ウェアラブルデバイス「
サウォッチ」だ。体表温度や心拍変動を計測することで、総合的に体の状態を評価してくれる。
今回、「サウォッチ」を手掛けた
株式会社100plusの代表であり、医師でもある加藤容崇さんに、その機能をはじめ、サウナが健康にもたらす効果をお聞きした。
PROFILE|プロフィール

加藤 容崇(かとう やすたか)
慶應義塾大学医学部特任助教・日本サウナ学会代表理事 群馬県富岡市出身。北海道大学医学部医学科を経て、同大学院(病理学分野専攻)で医学博士 号取得(テーマは脳腫瘍)。北海道大学医学部特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード 大学医学部附属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。帰国後、慶應義塾大学医学部がんゲノム医療センターや北斗病院など複数の病院に勤務。専門はがんゲノム(癌遺伝子検査)とがんの早期発見技術開発。加速する医療費増加を目の当たりにし予防医療の重要性を再認識し、人間が健康で幸せに生きるためには、健康習慣に よる「予防」が最高の手段だと言うことに気づき、サウナをはじめとする世界中の健康習慣を 最新の科学で解析することを第二の専門としている。サウナを科学し発信していく団体「日本 サウナ学会」を友人医師、サウナ仲間と作り、代表理事として活動中。初の著書「医者が教えるサウナの教科書」(ダイヤモンド社刊)はロングセラーに。著書に『医者が教えるサウナの教科書』(ダイヤモンド社)があり、ホンマでっかTV(フジテレビ)、文藝春秋、などメディア掲載多数。
サウナにウェアラブルデバイスという新たな体験近年、サウナは予防医療の観点からも注目を集めている。フィンランドでは、50年にもわたる疫学的な研究がなされており、疾患のリスク低減効果が認められているようだ。その上、フィンランドの人々は、病気にならないためという以上に、サウナはリラックスできる場所であるとともに、社交の場としてもサウナを愛好している。
「皆さん予防医療には関心がありつつも、なかなか行動に移せません。運動習慣がない人に、健康に良いので週3回は運動してくださいと言っても、続けられる人は少数です。