昨今、個人レベルのものづくりを支援するテクノロジーの発展が目覚ましい。今後それらのテクノロジーは社会にどのような影響を与えるのだろうか。
今回取材した明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授の五十嵐悠紀さんは、ぬいぐるみや3次元ビーズ細工などのものづくりを支援するシステムの研究・開発を行なっている。今回は五十嵐さんに、支援テクノロジーの最適なユーザーインターフェイス、それらのテクノロジーに必要な要素、今後の展望などについてインタビューを行なった。
PROFILE|プロフィール

五十嵐悠紀
2010年東京大学大学院 工学系研究科 博士課程修了.博士(工学). 日本学術振興会 特別研究員DC2, PD, RPDを経て2015年より明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 専任講師,2018年より同准教授.IPA未踏プロジェクトマネージャ兼任.インタラクティブコンピュータグラフィックス,ユーザーインタフェースに関する研究に従事.書籍「縫うコンピュータグラフィックス」(オーム社)、「スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子」(ジアース教育新社)他。
手芸とテクノロジーの融合
まずは五十嵐さんが現在の研究領域に関心を持った経緯についてお聞かせください。
学部生時代に、コンピュータグラフィックスやインタラクティブ技術の国際会議「SIGGRAPH(シーグラフ)」で発表された、現・筑波大学教授の三谷純さんの論文を読んだのがそもそものきっかけです。その論文はペーパークラフトを題材としており、当時から趣味でぬいぐるみをつくっていた私の目には、論文中に掲載されていたペーパークラフトの型紙がぬいぐるみの型紙に見えたんです。
自動車会社のCADシステムの設計に携わっていた父と家政科出身で裁縫を得意としていた母のもとで育った私にとって、コンピュータグラフィックスと手芸はどちらももともと馴染みのある分野でした。三谷教授の論文の影響もあり、私はそれらの分野を融合させてぬいぐるみの研究をしたいと思い、いまでも続けているライフワークになっています。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET