2025.05.20TUE
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.03.31

ポリエステルの代替を目指す、次世代サステナブル素材「ハイラクト」の可能

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
化学商社のハイケム株式会社が、生分解性のバイオマスプラスチックである「ポリ乳酸(以下PLA)」繊維を使用した、次世代のサステナブル素材「ハイラクト」を開発するとともに、同素材で衣服を製作し大きな注目を集めている。
生分解性とは、最終的にCO2と水となって自然に循環していく性質のこと。PLAは生分解性プラスチックの中でも、環境負荷が少ない代替素材として知られている。
ハイラクトは、トウモロコシ由来のPLAから生まれた素材で、バイオマスを使用しているため、カーボンニュートラルも実現している。原料の製造過程で排出されるCO2は、ポリエステルと比較して約7分の1に削減できるという。今後は既存のポリエステルの代替を目指す考えだ。
もし、日本のポリエステル製の服をすべてハイラクトに置き換えた場合、CO2を年間約200万トン削減できるとのこと。これは日本人の約100万人が、年間に排出するCO2量に匹敵するとしている。
そこで今回、ハイラクトの開発を担当したハイケムの取締役でサステナベーション本部長の高 裕一さんに、サステナブル素材を開発するきっかけから、素材としての特徴、今後の可能性まで聞いた。

サステナブルな素材「ハイラクト」の開発背景

繊維メーカーではないハイケムが、サステナブルな素材を開発しようと考えた背景には、どのようなきっかけがあったのだろうか。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須