お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.01.24

老舗繊維商社ヤギが挑むアパレル業界のデジタル化

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
1893年創業の老舗繊維商社である株式会社ヤギ。原料としての糸やテキスタイル、繊維製品の取り扱いを行っているが、昨今では長い歴史のなかで培われた技術や知見を活かし、様々なデジタルへの取り組みを行っている。
そのなかで注目したのがデジタル化・DXプロジェクト推進だ。上記のように業界の基盤となる事業を手掛ける企業だからこそ、その取り組みの意義は大きいと考えられる。今回はこちらの取り組みについて、株式会社ヤギのアパレル第二事業本部第一事業部長代理の樺島智史さんに話を聞いていく。

デジタル化の推進

株式会社ヤギは125年以上の歴史のなかでデジタル化を各方面で検討・推進してきた。そのようななかDXの推進を明確に掲げたのは2020年4月からスタートした新中期経営計画からだ。関連事業への出資、自社開発のデジタルプラットフォームのローンチなど多岐にわたるデジタル化に関連する取り組みのなかでも、特に3つの事業に注力している。
ひとつめが「Fably(ファブリー)」だ。「Fably」は“生地に関するプロツール”をコンセプトに2020年1月にスタートしたテキスタイルECサイトで、現在約30社がサプライヤーとして参加している。ここでは自社製品だけではなく他社にプラットフォームも提供をしており、日本全国にある各産地の様々な企業が活用。2022年3月には海外販売の対応も開始予定で、「Fably」を利用すれば国内でも海外でも同じ感覚でビジネスができるという。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須