お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2024.11.04

心理学から見た「かわいい」の正体と今後のゆくえ:入戸野宏

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
私たちの身のまわりは「かわいいもの」であふれている。キャラクターにもファッションにも、もちろん人にも使われる身近な言葉だが、私たちは「かわいい」についてどれだけ知っているのだろうか?
「特集:かわいいのゆくえ」では、心理学・ファッションの歴史・アイドル・ロボットなどのいくつもの研究者・当事者の視点から、「かわいい」のさまざまな見え方と、そのゆくえを考える。
第1回は、大阪大学教授の入戸野宏さんだ。人間の心の動きを研究する「実験心理学」で、「かわいい」を15年以上にわたって調査している、かわいい研究の第一人者である。
「かわいい」とはどういう状態なのか、「かわいさ」にはどんな種類があるのかなど、研究の最前線を伺った。
PROFILE|プロフィール
入戸野 宏(にっとの ひろし)
入戸野 宏(にっとの ひろし)

大阪大学大学院人間科学研究科教授
1971年、神奈川県生まれ。広島大学大学院総合科学研究科准教授を経て、2016年より現職。専門は実験心理学、心理生理学。著書に『「かわいい」のちから:実験で探るその心理』(化学同人、2019年)がある

「かわいい」とはなんだろう?

まず、「かわいいを研究する」とは、どんなことをしているのでしょうか?
私たちは毎日のように「かわいい」と口にしたり、「かわいいもの」に囲まれながら過ごしていますよね。ではどんなものをかわいいと感じているのか、かわいいものを見たときにどんな感情になり、どんな行動をとるのか。そういったテーマを実証的な心理学の手法で研究しています。アンケートをとったり、ヒアリングをしたり、さまざまな実験で人々の反応のデータをとりながら考えていくという研究です。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須