お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.01.21

繊維を培土に:スタイレム瀧定大阪の「PLUS∞GREEN PROJECT」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
アパレル業界における廃棄物は深刻な問題としてある。だからこそ、さまざまな企業がいかにして廃棄を減らせるかに取り組んでいる。製造過程の見直しや古着の回収などがそこに含まれるだろう。
だが、昨今では回収した古着を再び衣類に再生するだけではないようだ。繊維専門商社のスタイレム瀧定大阪が取り組む「PLUS∞GREEN PROJECT」は、なんと衣類を培土に変えてしまうという。
今回、同社R&D部R&D室の坂本和也さんに、本プロジェクトの狙いだけでなく、衣服から作られる培土の魅力も伺った。
PROFILE|プロフィール
坂本和也(さかもとかずや)
坂本和也(さかもとかずや)

R&D部R&D室。1987年生まれ、和歌山県新宮市出身。2009年に瀧定大阪(現スタイレム瀧定大阪)に入社。12年間にわたりテキスタイル事業に携わり、2017年には社内の最優秀職員賞を受賞。2021年度よりR&D部R&D室にてPLUS∞GREEN PROJECTを担当。

繊維商社ならではのSDGs

はじめに、どのような事業を展開されているのでしょうか。
弊社は150年を超える歴史を持つ繊維専門商社で、テキスタイル、原料、アパレル製品、ライフスタイルの4つの分野で事業を展開しています。
とりわけテキスタイル事業においては、国内だけでなく、海外12拠点と連携しながら、弊社の強みであるテキスタイルの企画開発を世界各国で展開し、販売しています。
近年は、繊維産業を取り巻く問題を解決するため、サステナビリティへの取り組みも強化しています。環境や社会に配慮したテキスタイルやマテリアルを「ECOARCH®(エコアーチ)」と総称して、環境配慮、オーガニック、森林保護、リサイクル、動物保護の5つのカテゴリーを展開しています。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須