PROFILE|プロフィール
安齋詩歩子
1990年生まれ 横浜国立大学非常勤教員、一般企業等での就労を経て、現在東京工業大学博士後期課程(伊藤亜紗研究室)に在籍。過去に、精神医学とファッションをテーマに、衣服と身体の親密性を研究するとともに、ファッションに関する著作の翻訳や論文等の文章を執筆し国内外の学会で発表を行う。現在は「衣服における触覚性」と「ケアとしての衣服」の観点から、オルタナティヴなファッション研究の可能性を模索している。
researchmap
「ファッション」は視覚的な権力に支配されている。実際、テレビが普及し始めた1960年代 には、美しさへの羨望から「拒食症」の症例が増え始めたといわれている[1]。と同時に、「ファッション」という「システム」は近代以降に確立したものであるが、近代という時代は産業の発達・工業化によってたくさんの工場や機械、蒸気機関などの移動手段や印刷などの通信手段等のテクノロジーが進化し、それらが次々と人々の生活を侵食していった。
近代はビオス(社会的な生)とゾーエー(生物的な生)が渾然一体となった時代だと、ハンナ・アーレントは言った。私たちの生は権力によってすべての活動を掌握されるのではなく、他者と世界を共有する「個」という代替不可能な生(ビオス)と、生命を維持するための生(ゾーエー)を、同時に生きている。加えて、ジャン=リュック・ナンシーによると私たちは「技術」によって管理されており、それを彼は「エコテクニー(技術-生物圏)」という概念で説明している。一切はエコテクニーの中に――主権さえも――含まれ、私たちの生は目的もなく進んでいるという 。
(……)目的もモデルもない「同一性(アイデンティティ)」の急増としての世界性が問題であり――おそらくまさに、未聞の諸同一性の新たな地平のテクネーとしての「技術」が問題なのである。[2]
主権なきエコテクニーは、「ファッション」がそのまま体現している局面でもある。「ファッション」が作り出したシステムは、流行が消費を促すことによって成り立っており、それを予言し たかのように「『〔未来派〕男性服宣言』には実際、『衣服に耐久性がなければテキスタイル産業を促進することもできる』という主張がみられる」[3]という。現代を生きる私たちは、このシステムの中で近代的なテクノロジーに生まれたときから組み込まれており、技術を促進し、それを刷新し続けていくという目も眩む目まぐるしさこそが、「ファッション」の本質なのかもしれない。
こうした時代的変化はまた、生活環境を劇的に変化させ続け、身体感覚をも大きく変容させた。19世紀後半、百貨店が登場したことによって奇妙な現象が多発した。百貨店は誰もが手に届く場所に商品を置き、理性を麻痺させる環境を意図的に作り出したことで、消費者たちが窃盗を繰り返すようになったというのである。「窃盗症」という精神医学的な病の誕生である。1896年にはその症例数は年間1,000件にものぼったといわれているが、百貨店は意図的にその数を隠した――この病は感染すると思われていたため――ともいわれているため、その数は実際はその倍であったとも予想されている。19世紀の医学界の権威たちは、百貨店そのものの不健康な雰囲気を非難した[4]。
窃盗症は、商品との接触によって引き起こされる依存性のある性的障害だとある論文で定義されている。「贅沢の民主化」によって階級による消費の区分が解体されつつあったのがこの時期であり、消費者のアイデンティティ存続の危機を引き起こした。とりわけ、布地や装飾品など、身体の境界にかかわるものが中心的に窃盗された。あるパリの女性の家では148組ものバラ色の手袋が発見されたという。そして、この窃盗症は女性にかかわるものでありながら、この盗みが「見られる」対象である女性を「見る」男性の男性性を無化するという、脱構築的な効力があるとも論じられている[5]。
衣服が身体像を獲得するための皮膚であるという哲学的思想は、現象学的な視座から措定されたものである。特にジャック・ラカンの鏡像段階理論は、その思想を担保するものである。乳児は身体の像が統一されていない混沌とした状態に生きているが、鏡による自己の鏡像の発見により、手・足・頭・耳……などのバラバラな身体部位を、ひとつの想像的な身体として統一的な像を見いだす。マーシャル・マクルーハンは身体を皮膚の拡張とする「第二の皮膚」を考えたが、鷲田清一が身体(=皮膚)こそが「第一の衣服」として捉えたのはそのためである。