2025.07.11FRI
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。

【リレーコラム】着物からKIRUMONOへ(清川航)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
清川 航(きよかわ わたる)
清川 航(きよかわ わたる)

1990年福岡県久留米市生まれ。
久留米絣研究舎代表。
90年代Yohji Yamamoto、レディースコレクションラインでパタンナーとして10年以上在籍し、30年以上服をつくり続けるデザイナー瀬上貴司とともに型・生地・縫製の3つの柱による伝統工芸とファッションの融合、「布芸」を提案している。

久留米絣研究舎HP
会社Instagram

「日本の服飾史概観」

日本の服装の歴史を振り返ると、
中国、大陸からの文化として輸入されたものが、奈良~平安にかけて貴族階級を中心に
今の着物に近い、美しい色彩とやわらかく穏やかな造形が成立していった。
織豊の時期には、甲冑という実用的なミリタリー文化も興り、そこには戦乱の狂気にも関わらず、奇想的なユーモアも垣間見ることができる。
また同時に、重要なキーワードである侘び寂び的感性の文化や着物、
真逆の金屏風のような力強く、絢爛な文化も醸成されてきた。
江戸の安定期の頃には、大衆への広まり、合理化、一定程度の産業化された着物、普段着が馴染むようになる。
そして幕末頃、日本に「洋服」が着物、和服に対する概念として入ってきた。
まずは男性の軍事関連の仕事着に始まり、
鹿鳴館で男性がスーツを、女性がドレスを着る文化が興った。
そこから淡々と、普段着にも洋服が定着していくことになる。
着物は、イベントでのみ、限定的に着られる民族衣装になった。

「西洋の近現代の服飾史概観」

西洋では、貴族の専売特許だったドレスが、一般大衆にも広がり
新しい富裕層のためのオートクチュールや、ドレスの近代化(ワンピース)が進んだ。
そしてオートクチュールの考え方から、
世の中のニーズにより産業化され、プレタポルテ(既製服)が主流になった。
この頃からChanel、SAINT LAURENT、Balenciaga、Diorなどのいわゆるハイブランドを筆頭に、パリコレクションが形成されていく。
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須