Fashion Tech News symbol
2020.11.11

採寸からアバター作成までをスマートフォンで完結、「3DLOOK」の提案するデジタル・パスポートとは?

リンクをコピーしました
年々アパレル産業でも拡大しつつある3Dスキャン技術と機械学習を応用した人の手いらずの正確な採寸技術は、国内でもVIRTUSIZEを始め、最近では下着ブランドWacoalの店頭での採寸技術「smart&try」を始め、より身近な存在として浸透している。なかでも、今回紹介する「3DLOOK(3Dルック)」の技術は、ユーザーが正面・横向きの全身写真2枚をスマートフォンで撮影・アップロードするだけで、正確な採寸やフィットのレコメンデーションを受けられるだけではなく、自分の等身大の3Dアバターデータの作成までを可能にするというのだ。今回、3DLOOKのビジネス・デベロップメント部門のリーダーであるAnastasia Kryloca(アナスタージャ・クリロカ)氏とPR担当のNadya Movchan(ナディア・モフチャン)氏に、サービスを可能とする技術背景及びサービス仕様や、今後の展望について伺った。

スマートフォンユーザーに向けたデジタルパスポートの提案

3DLOOKは、2016年にVadim Rogovskiy(ヴァディム・ロゴスキー)氏、Alex Arapov(アレックス・アラポフ)氏、Ivan Makeev(イヴァン・マキーヴァ)氏、Whiteney Cathcart(ワイトニー・キャスカート)氏らによって設立された米シリコンバレー発の3Dボディスキャンの企業である。モバイル製品の開発に長けたメンバーの存在から、スマートフォンユーザーに向けたデジタル・パスポートを作成するという実装アイデアが生まれ、現在のサービス創設に至っている。
3DLOOKの主なサービス仕様は、ユーザーが全身写真をアップロードすることで全身の採寸が行われ、eコマースを提供する企業が顧客の身体データを閲覧できるというものだ。当サービスを支えているコア技術は、特許を取得しているコンピュータビジョン、ニューラルネットワーク、3D統計モデリングデータの複雑な組み合わせによって構成されており、顧客がスマートフォンで撮影した写真から、ユーザーの体にランドマークが設定され、約30秒の処理が行われると各ユーザーに合わせた3Dモデルデータ生成までのプロセスを作り上げている。このデータから、3DLOOKの提案する「Size and Fit Reoomendation(サイズとフィットのレコメンデーション)」が導き出され、各企業の抱える顧客のサイズデータや体型データといったデータの取得、生産するにあたって最適かつ正確なサイズ予測と決定を促すことができるのだ。

写真2枚で採寸完了へ 3DLOOKのサービス仕様

実際のエンドユーザーの向けの仕様としては、サインインをした上で、身長を入力、そして各々がスマートフォンを利用して撮影した正面・側面の全身写真2枚をアップロードすることで採寸が完了するという仕組みだ。採寸をできるだけ精細にすべく、タイトフィットな服を着用することが必要とされているが、クリロカ氏によるとボディスーツ等は必要ではなく、「例えば女性であればヨガパンツやレギンス、スキニージーンズなど」で代用できるという。
撮影の手順は至って簡単であり、全身が映る一定の距離を確保しスマートフォンを固定した上で、ボイスコマンドの指示に従い2枚撮影するという仕組みだ。これにより、撮影者が周囲にいない場合でもスムーズにサービスを利用できる。そして、3DLOOKではプライバシーへの懸念から、撮影された写真は採寸完了と共に削除、測定データと作成されたアバターのみが保存される仕組みとしているため、写真の転用の心配もない。
撮影時の様子
撮影時の様子
採寸が完了すると、ユーザーは各々の採寸データをもとに、eコマースにて衣服を注文する際に希望するサイズ感やフィット感の目安やレコメンドを得ることができるのは勿論、各種フィットネスアプリとの連携ができるようになる。さらに、採寸データをもとに、各々の3Dアバターが作成されているため、ゲーム上でのパーソナルアバター作成時にも使用できる。
実際に計測し作成されたアバターから、提携しているeコマースのウェブ上にて、バーチャル試着ができ、サイズやフィットの確認も行える。これにより、店舗で試着・購入する時間や機会がない場合は、ウェブ上での試着が行え、店舗にサービス実機が配置されている場合は、設置された「Virtual Try On Mirrors(バーチャル・トライ・オン・ミラーズ)」を通して時短かつ簡単に試着が可能となる。
1 / 2 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました