テレビショッピングをはじめとする通販番組は、人々が洋服を買う一つの契機となっている。しかし、実際に洋服の購入を検討する際には、番組に登場するモデルが着こなすイメージを自分に重ねて判断する必要がある。また、「別のサイズ感が知りたい」「他の色展開も合わせてほしい」と思っても、そうした要望のすべてを番組側が答えることも難しい。
そのなかで、株式会社QVCジャパンはこうした視聴者や番組の悩みを3DCGの技術で解決を試みている。2022年10月には「FASHION×3DCG」を掲げ、新たな取り組みを開始した。そこで今回、テレビショッピングを専門にする同社ならではの問題意識や狙いについて深堀りした。 試着イメージを喚起する3DCG
同社は10月のイベントとして、「FASHION×3DCG」のサービスを展開した。注目すべきは、「アバター」を用いた試着イメージが提供されたことだ。これまではモデルが商品を試着して着用イメージを提供していたが、今回は販売データから割り出した平均的な身体サイズのアバターが用意され、3DCGによる着用イメージが制作された。
それにより顧客はウェブサイト上で、コーディネートやカラーを自由に選択でき、「360度3Dビューア」によって、全身の試着イメージを全方位から確認できるようになった。その結果、顧客は商品購入前に十分に時間をかけて試着イメージを築くことができ、納得して商品を購入することができる。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET