お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.11.30

和紙100%マネキン「Waltz」製作の背景とは? 老舗マネキンメーカーが考える脱プラスチック、SDGs、地域貢献

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
株式会社トーマネが製作した、手漉き和紙100%のマネキン「Waltz」。
茨城県常陸大宮市の無形文化財「西ノ内和紙」を素材としたマネキンで、2022年10月7日にはグッドデザイン賞を受賞するなど、注目を集めている。
審査委員からは「伝統工芸の素材と技術を応用することで、環境負荷の軽減やリサイクル性の向上を実現している。同時に軽量化による設置性の向上など、製品に求められる機能にも貢献している」と高い評価を受けた。
「Waltz」製作にあたっては「脱プラスチック」と「地域貢献」「SDGs」がキーワードになったというが、なぜ老舗マネキンメーカーが新たなマネキンづくりに取り組んだのだろうか。
今回は、同社の社長室執行役員である岩下沢子さんに「Waltz」の製作経緯と今後の展望について聞いた。

トーマネの原点は日本人形の名工・山川永徳齋

株式会社トーマネはマネキン人形の製造・レンタルを始め、什器・オーナメントなどのディスプレイツール製作、POPUPストアのプランニングなど商空間のプロデュースまで幅広く事業を展開しているが、同社のルーツは日本人形の名工・山川永徳齋にある。
「弊社の初代社長・岩下亀之助は手先が器用で永徳斎のもとで五月人形の甲冑師をしていました。太平洋戦争に突入し、時代の要請もありマネキン人形製作を手がけるようになった永徳斎は、岩下をマネキン部の⻑として選びます。その後に独立し、永徳斎にマネキン人形を納めるようになり、トーマネの前進である東京マネキンが創立されました」

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須