お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.01.10

新たな「体育着文化」が生まれる? トンボがアンダーアーマーの体育着を展開する理由とは

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
近年、多様化やジェンダーレス化などを背景として、学校においてもさまざまなデザインの制服が広がりを見せている。
その中で、「トンボ学生服」を中心に、学校制服・体育着を企画、製造、販売の事業を手掛ける株式会社トンボは、米国大手スポーツ用品ブランド「アンダーアーマー」の日本総代理店「株式会社ドーム」とサブライセンス契約を結び、アンダーアーマーの「体育着」の販売を開始すると発表した。2023年の春には100校に対し、10万点の体育着の販売を予定している。
そこで今回、株式会社トンボのMD本部 井原長武さんに、学校における体育着の現状から、今回の体育着の特徴、同社の今後の展開まで聞いた。

トンボの思いと近年の制服文化の変化

トンボは創業147年を迎える、老舗ユニフォームメーカーとして知られている。「生徒の成長を見守る」ことを原点に、「制服文化」を守ってきた企業だ。
「『良い制服を正しく着る』という精神を世の中に伝えることで、社会の中でのアイデンティティを芽生えさせ、学生の明るい未来をつくるお手伝いをする。それこそが、TOMBOWブランドの存在意義だと考えています」
長年に渡り学生服を手掛けているトンボから見て、制服の製造方法や学校・生徒からのニーズの変化を強く感じているという。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須