お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2021.08.30

「バーチャルマーケット」の現時点:新技術とファッションとの交差

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
ファッション業界によるバーチャルコンテンツの提供事例は、日に日に増えている。 特にコロナ禍以降で注目が高まったバーチャルファッションであるが、この盛り上がりに先立ち、2018年からバーチャルコンテンツを提供し、プラットフォームとして展開してきたのが、業界最大級のマーケットフェスティバル「バーチャルマーケット」だ。
バーチャルコンテンツが着目される今、バーチャルコンテンツの取り組みを先んじて行ってきたバーチャルマーケットは現在、どのような変化や期待の高まりを感じているのだろうか?バーチャルマーケットを運営する株式会社HIKKY広報チーフの大河原あゆみさんにお話を伺った。

バーチャル文化圏の創造と歩み

バーチャルマーケットは、企業も一般問わず出店でき、3Dアバターや3Dモデルなどを自由に試着、鑑賞、購入できる、バーチャル空間最大のマーケットフェスティバルだ。販売できるものとしてはリアル商品と、3Dモデル商品の2パターンが存在する。大河原さんによれば、もともとはクリエイターが自分たちの3D作品を世界に見てもらい、バーチャル空間に現実に比する生活圏・経済圏・文化圏を作りたいという意図から始まったのだという。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須