芸術、先端技術、文化の祭典でメディアアートのイベントとしては世界最大級の規模を誇るアルスエレクトロニカ 2022のSTARTS(Innovation at the Nexus of Science, Technology, and the ARTS)部門にて、株式会社ZOZO NEXTが東京大学筧康明研究室、株式会社 細尾とともに共同開発した「Ambient Weaving」がHonorary Mention(栄誉賞)を受賞。
9月7〜11日にウィーン、グラーツに次ぐオーストリア第3の都市であるリンツで開催されたアルスエレクトロニカ2022で、「Ambient Weaving」はどのように展示され、来場者たちからどのように評価されたのか。その模様をレポートする。
ウィーンから西に約150km、ドナウ川沿いにあるリンツは、人口約20万人の都市。現代芸術の振興に力を注いでおり、2009年には欧州文化都市に、2014年にはユネスコの創造都市に指定されている。
1979年にインターナショナル・ブルックナー・フェスティバルの一環として始まったアルスエレクトロニカは、1986年から独立したイベントとして開催されるようになった。1996年には美術館・博物館としての機能を持つアルスエレクトロニカセンター、研究機関のアルスエレクトロニカフューチャーラボが作られ、規模が拡大。コロナ禍の影響により、過去2年間はオンライン中心の開催となっていたが、今年は3年ぶりにオンサイトでの大規模開催となった。
今回のメイン会場はヨハネス・ケプラー大学。コロナ禍前に使用していた場所の老朽化などが理由で、メイン会場が変更となった。ヨハネス・ケプラー大学以外にもリンツ市内にあるアルスエレクトロニカセンター、レントス美術館などでも展示が行われた。
「Ambient Weaving」の展示が行われたのは、メイン会場のヨハネス・ケプラー大学内。開催日の2日前から設営がスタート。現地で木材調達などをしながら準備が進められ、展示スペースの広さ、明るさに合わせ、展示の間隔やライティングの微調整が行われた。
アルスエレクトロニカ 2022のスタートは9月7日の10時。開始時間前から他ブースの展示をしていたアーティストが「Ambient Weaving」を見にきており、Honorary Mention受賞作への関心の高さが窺えた。来場者はヨーロッパの人々がメインながら、日本人も多い。日本からアルスエレクトロニカ 2022を訪れるためのツアーも組まれており、たくさんのビジネスパーソンが訪れていた。
今回の「Ambient Weaving」の展示は3作品で行われた。1つは熱によって色が変わるロイコ染料を用いた“Wave of Warmth”という作品。温度という目に見えない環境情報が、織物を通して可視化される。
2つ目は、布の緯糸に特殊なチューブを織り込み、その中に色素の入った水が染み込んでいくことで色が変わる“Drifting Colors”という作品。クロマトグラフィーという技法を応用したもので、布の端から色水を吸い上げると、糸の中で色が分離され、色のパターンが生成される。
そして3つ目は、通電することで発光する素材を箔状にして織り込んだ“Woven Glow”という作品。緯糸にEL(エレクトロルミネセンス)の素材を織り込んで、それをコンピューターで制御することでアニメーションのように布の柄を切り替えられる。
会場を訪れた人にはそれぞれの作品がどのように見えたのか。会場で拾った声を記しておく。
“Wave of Warmth”について。
「Wave of Warmthは非常に美しい。色が変わる様子が、波の表現としても一致していて、驚かされた」
「伝統工芸とテキスタイルとアートを組み合わせたようなこの表現方法は珍しいし、美しかった」
「色が変わる染料は知っていたが、こういった使い方は新しい。伝統工芸との組み合わせによって美しい布が表現できるのは素晴らしい」
「リビングファブリックとして季節に合わせた色やパターンを作れたら面白そう」
「ぜひ購入したい! これはいくらなんだ?笑」
布の上に手を置いて色が変わるデモンストレーションを体験した来場者は一様に驚いており、テキスタイル関連の企業やデザイナーも興味を持った様子だった。
“Drifting Colors”について。
「サステナブルな表現でとても印象深い」
「壁面に飾るととても美しいと思う」
「自分の気に入った柄を作れる素敵な仕組み」
ライブドローイングを行っていたこともあり、複数日観にくる来場者が多かった作品。来場 者がたくさんの写真を撮影していたことも印象的だった。
“Woven Glow”について。
「音と連動してインタラクションが変わるのは体験として面白い」
「フルカラーに変化したらもっと面白いかもしれない」
「パーティーやクラブ、ディスコでは派手な色とアニメーションで、ムーディーな時は落ち着いた色と静かなアニメーションにできると嬉しい」
織機の音に連動したビジュアル表現を展示していたが、展示場内での音を検知すると、光り方が変わるインタラクションを急遽導入。そのライブ感によって興味を持った来 場者も多かった。
来場者からも注目を集め、高い評価を得た「Ambient Weaving」。アルスエレクトロニカ 2022でのHonorary Mention受賞を1つの通過点として、このプロジェクトがさらに飛躍していくことに期待したい。