お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.09.28

「Ambient Weaving」は来場者からどのように評価されたのか ? アルスエレクトロニカ2022の現地レポート

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
芸術、先端技術、文化の祭典でメディアアートのイベントとしては世界最大級の規模を誇るアルスエレクトロニカ 2022のSTARTS(Innovation at the Nexus of Science, Technology, and the ARTS)部門にて、株式会社ZOZO NEXTが東京大学筧康明研究室、株式会社 細尾とともに共同開発した「Ambient Weaving」がHonorary Mention(栄誉賞)を受賞。
9月7〜11日にウィーン、グラーツに次ぐオーストリア第3の都市であるリンツで開催されたアルスエレクトロニカ2022で、「Ambient Weaving」はどのように展示され、来場者たちからどのように評価されたのか。その模様をレポートする。
ウィーンから西に約150km、ドナウ川沿いにあるリンツは、人口約20万人の都市。現代芸術の振興に力を注いでおり、2009年には欧州文化都市に、2014年にはユネスコの創造都市に指定されている。
リンツの中心にあるハウプトプラッツ(広場)
リンツの中心にあるハウプトプラッツ(広場)

3年ぶりの大規模開催。日本からも多くの来場者が

1979年にインターナショナル・ブルックナー・フェスティバルの一環として始まったアルスエレクトロニカは、1986年から独立したイベントとして開催されるようになった。1996年には美術館・博物館としての機能を持つアルスエレクトロニカセンター、研究機関のアルスエレクトロニカフューチャーラボが作られ、規模が拡大。コロナ禍の影響により、過去2年間はオンライン中心の開催となっていたが、今年は3年ぶりにオンサイトでの大規模開催となった。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須