お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.10.06

シューズの未来はここにある!? アディダスが挑戦し続ける 3Dプリント技術を用いたソール開発

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
アディダスが蓄積してきたアスリートのデータと、独自かつ最新の3Dプリント技術を融合し、ランナーに新しいランニング体験を提供する「4DFWD(4Dフォワード)」。その最新コレクション「4Dフォワード2」が発売された。アディダスは何故、シューズのミッドソール作りに3Dプリント技術を活用しているのか、そして「4Dフォワード2」は前作からどのようなアップデートを遂げたのか。アディダス マーケティング事業本部 カテゴリープランニング シニアマネージャーの山口智久さんに話を聞いた。
 
少しアディダスと3Dプリント技術の歴史をおさらいしておこう。アディダスの3Dプリント技術を用いたシューズが初めて披露されたのは、2015年のこと。3Dプリントのランニングシューズ用ミッドソール「Futurecraft 3D(フューチャークラフト スリーディー)」が試作品として発表された。翌2016年には、「3D RUNNNER(スリーディー ランナー)」が商品化。ロンドン、ニューヨーク、東京の3都市にて足数限定で発売され、話題となった。
2017年アメリカの3Dプリンターメーカーのカーボン社とパートナーシップを締結したことで、3Dプリントを用いたシューズ開発が本格化していく。日本国内で初めて本格的に販売されたのが、2018年11月に登場した「ALPHAEDGE 4D(アルファエッジ フォーディー)」。「4Dフォワード」と同じく、Digital Light Synthesis(デジタルライト合成)テクノロジーを活用して開発されたもので、UV硬化ポリウレタン混合樹脂を光と酸素で固めて作り上げられている。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須