Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。
2024.10.15

登山靴にありがちな「重い」「歩きにくい」を解消! スポルティバの「エクイリビウム」が持つ革新性

リンクをコピーしました
登山ほど靴の性能が問われるアクティビティはそうそうないだろう。足の保護、疲労軽減、岩場での足場の確保……登山家にとって、靴は命を預ける相棒といえる。
そこで選択肢のひとつにあがるのが、イタリアのブランド「LA SPORTIVA(ラ スポルティバ)」が手がける「エクイリビウム」である。
マウンテンブーツとしてのスペックを高い水準で保持しながらも、重さや歩きにくさといった登山靴にありがちなストレスを解消した画期的なモデルだ。
今回はそんな万能シューズの魅力を深掘りしていこう。
PROFILE|プロフィール
長崎 誠(ながさき まこと)

日本用品株式会社のマーケティング&ブランディング ディビジョンにて、LA SPORTIVAのPRを行う

自然豊かなドロミテ山麓の靴工房が起源

1928年に創業し、2028年に100周年を迎える「LA SPORTIVA」
1928年に創業し、2028年に100周年を迎える「LA SPORTIVA」
「LA SPORTIVAのルーツはイタリア北部のドロミテ山麓にあった靴の工房です。靴職人であった創業者のナルシソ・ディラディオ氏は、地域の森林や農家で働く人たちのために靴を作っていましたが、1960年にミラノの専門見本市に革靴を出展します。こうしてブランドの歴史が幕を開けました」
そう語るのは、LA SPORTIVAのPRを担当する長崎 誠さん。
「1950年代に入ると、息子のフランチェスカ氏が新しい工場を設立し、ブランドは大きな成長を遂げました。当時の著名な登山家にも靴を提供しており、1954年には、イタリア登山隊のソリ・ラセデェリ氏が弊社のブーツを履いてK2の初登頂に成功しました」
ブランドが躍進したのは1960年代。新コレクションを発表したミラノ見本市での大成功をきっかけに、ヨーロッパ市場へ進出を果たした。2002年には、登山家のシモンヌ・モロー氏がLA SPORTIVAの「オリンポス・モンス」を履いてエベレスト登頂に成功し、その実力を世界に知らしめた。
名声の高まりとともにLA SPORTIVAの登山靴を愛用するプロの登山家が増えていった。現在では、世界各国の軍隊や警察、山岳救助隊などに制式採用されている。
イタリアのドロミテ山麓にある工場
イタリアのドロミテ山麓にある工場
日本での展開は1969年から。ケルンの見本市で日本との販売契約が締結され、日本への輸入が開始された。2007年には日本法人が設立され、日本全国への販売がスタートした。

山々や自然へ負荷をかけないもの作り

LA SPORTIVAが登山家たちに選ばれる理由は、もの作りの姿勢にもある。
「ポリシーはfor your mountain。イタリアの本社に併設された自社工場で靴作りを行っていますが、この工場は周囲の山々や豊かな自然に対して、いかなる負荷もかけないように力を注いでいます」
ISO認証の取得はその努力の表れだ。
ISO(国際標準化機構)とは、製品やサービス、プロセス、材料、システムに関する国際規格を制定する国際組織。非常に厳格な基準で知られる規格だが、LA SPORTIVAは、ISO9001、ISO14001の2つの認証を取得している。
また、製造工程において、廃棄物のリサイクル、ソーラー発電、CO2の廃棄濾過、100%再生可能エネルギーの使用にも力を注ぐ。
「登山は自然の恩恵なしには楽しむことができないアクティビティです。山を愛し、守っていくブランドでなければ、登山愛好家たちからの支持は得られません」

ブランドの叡智を結集させたマウンテンブーツ

「エクイリビウム ST GTX」 61,600�円(税込)
「エクイリビウム ST GTX」 61,600円(税込)
そんなLA SPORTIVAのアーカイブの中で、最高傑作と名高いモデルが、2021年に発売された「エクイリビウム ST GTX」だ。
「厳冬期以外の3シーズン使用できるマウンテンブーツです。従来の登山靴の重さや硬さ、歩きにくさなどのストレスを解消した画期的なモデルで、名の由来は、平衡、均衡、バランスといった意味を持つエクイリビウム(Equilibrium)という英語からきています」
足を入れると驚かされるのは、見た目からは想像もつかない「軽さ」だ。片足は約630gと従来のマウンテンブーツに比べて格段に軽い。
「軽量化を実現するために、あらゆるパーツを見直しましたが、それでも限界がありました。そこでこのモデルでは、思い切ってミッドソールを省略することにしたんです」
通常の登山靴は、アウトソールの上にミッドソールがあって、その上にアッパー、という構造でできている。ミッドソールは衝撃を吸収して足の負担を軽減したり、歩行時の足首のブレを防いだりする役割を果たす。登山靴にとって特に重要なパーツのはずだが……。
「このモデルのアウトソールは、ちょうど容器のようにくぼんでいて、ラグもゴムの塊ではなく、中空状態になっているんです。この部分にミッドソールの素材を充填することで、アウトソールがミッドソールの役割も果たせるというわけです。アウトソールのゴムの使用量を減らしつつ、同時にミッドソールを省略できるため、大幅な軽量化につながります」
1 / 2 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須