お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.02.02

世代を問わず愛される名機 カシオG-SHOCK「MT-G」が遂げた進化の軌跡

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
“落としても壊れない丈夫な時計”と謳われた「G-SHOCK(Gショック)」から、大人のG-SHOCK「MT-G」シリーズが生まれたのは1999年のこと。メタルと樹脂の融合モデル「MT-G」シリーズはなぜ開発されたのか、そして「MT-G」はどう進化していったのか、その誕生と進化の軌跡を、カシオ・デザイン開発統轄部 第一デザイン部、Gデザイン室の室長である赤城貴康さんに、最新作の紹介を交えながらお話を伺った。

「MT-G」のはじまりは新たな耐衝撃構造のアイデアから

タフネス時計の代名詞である「G-SHOCK」。90年代には爆発的人気を誇ったが、メタルモデルの登場がその革新性をさらに際立たせるものとなった。メタルと樹脂という2つの素材を融合させた大人のG—SHOCKとして誕生したのが「MT-G」シリーズだ。その誕生のきっかけを、初代のMT-Gである「GC-2000」からデザインに携わる赤城さんはこう語ってくれた。
MT-Gシリーズの初代モデル「GC-2000」。赤城さんが考案した“フローティングガード構造”がベースとなっている。当時はウレタン樹脂とメタルの融合が革新的だった
MT-Gシリーズの初代モデル「GC-2000」。赤城さんが考案した“フローティングガード構造”がベースとなっている。当時はウレタン樹脂とメタルの融合が革新的だった
1998年に、自由な発想でデザインから生まれる新企画を発案する過程で、定番の『5600シリーズ』の耐衝撃構造とは異なるアプローチをしたいと考えていました。いろいろとアイデアを出した中から『GC-2000』に採用された、ビスで固定せずベゼルを浮かせてバンドで挟み込むような、新発想の耐衝撃構造である“フローティングガード構造”を考案しました。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須