Fashion Tech News Symbol
お気に入り閲覧履歴
/
NEW マイページ機能追加
お気に入りと閲覧履歴の機能が追加されました!
会員登録すると、さらに便利に利用できます。
2024.10.04

ユニクロの「ヒートテック」を全解剖!極暖、超極暖、カシミヤ混極暖との違いとは?

リンクをコピーしました
軽くて薄くて、肌触りがよく、そして抜群に暖かい。ユニクロの「ヒートテック」は、今や冬の生活必需品と言っても過言ではないだろう。
今回はヒートテックの開発秘話から素材の特徴、極暖や超極暖などの暖かさの違い、さらには今季登場した新たなヒートテックについて、株式会社ユニクロのPR担当者に話を聞いた。

目指したのは、薄くて軽く、みずから吸湿して発熱する素材

そもそもヒートテックとはどのような商品ですか?
ヒートテックとは、ユニクロが2003年から販売している機能性インナーです。UネックTシャツやタートルネックTシャツといったインナーウエアのほかに、1枚で着られるトップスやボトムス、ソックスや手袋などさまざまなアイテムが登場しています。
ユニクロが防寒インナーに注目した理由を教えてください。
長い間、人が服を使って寒さをしのぐ方法は厚着や重ね着でした。毛糸や毛皮、ナイロン、ポリエステル、ダウンなどの素材も着実に進歩してきましたが、ユニクロはこれまでの服とは違う発想で「寒さ」をしのぐ服づくりに着目しました。
そこで我々は根本的に発想を変え、薄くて軽く、暖かい機能性インナーを作ることにしました。当然、そういったインナーを作るためには今までにない素材が必要でした。そこで世界最高水準の繊維技術を持つ東レさんとともに、新素材の開発を始めました。
ヒートテックはどのようにして誕生したんですか?
機能性に優れた合成繊維に注目したのは、2003年夏に発売された男性向けインナー「ドライ」がきっかけでした。それまで男性向けインナーといえば、コットン100%が主流だったのですが、ドライがお客様から高く評価いただいたことで、合成繊維に大きな可能性を感じました。
ユニクロと東レのスタッフからなる開発チームが目指したのは、「薄手で軽く、みずから吸湿して発熱し、暖かさが持続する素材」。そのうえ、ユニクロが手がける以上、誰にとっても手に取りやすい価格で、かつ日常的に使いやすいものである必要もありました。
開発チームが試行錯誤を繰り返しながら、一歩一歩開発を進め、完成させたのがヒートテックです。

ヒートテックの暖かさの秘密

薄手で軽いのに、なぜ、こんなに暖かいんでしょう?
簡単に説明すると、ヒートテックは、体から発散した水蒸気を吸収して発熱し、繊維と繊維の間にある空気の層にその熱をためることで保温性を高めています。
体から発散される水蒸気を利用しているんですね。
体から発せられた水分が気体になると、水分子が肌とヒートテックの間を激しく動き回ります。その水分子を吸湿性に優れたレーヨン繊維が吸着するのですが、そのとき、水分子の運動エネルギーが熱エネルギーに変換されることで熱が発生します。
すごい仕組みです。ただ、その暖かさをどうやって持続させるんですか?
暖かさを保つには、肌の近くにある暖かい空気を逃さないようにしなければなりません。ヒートテックの生地には、太さが髪の毛の10分の1というマイクロアクリル糸が織り込まれていて、この糸の繊維と繊維の間には、断熱性の高い層が無数に存在します。そのため、レーヨン繊維で吸湿発熱した暖かい空気を糸の内部にとどめることで、保温性を持続させることが可能になります。
さまざまな繊維が使われているんですね。
ヒートテックは吸湿・発熱するレーヨンをはじめ、空気の層で保温性を保つマイクロアクリル、ストレッチ性に優れたポリウレタン、水分をすばやく吸収するポリエステルで構成されています。この4種類の繊維を複雑な構造で編み込むことで、それぞれの特性を引き出し、快適な機能を実現しています。
暖かいのに蒸れにくいこともヒートテックならではの機能
暖かいのに蒸れにくいこともヒートテックならではの機能
1 / 2 ページ
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須