お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.06.27

知られざる日本の養蚕ーー近代から現代まで続く「科学知」と「信仰心」(沢辺満智子)

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
ファッション産業を支えてきた代表的な素材として、絹/シルクがある。日本においては、昔から着物などで親しみ深く、今なお世界中の人々を魅了する高級素材として高い人気を誇っている。
絹/シルクの原料である繭を生産する「養蚕」は、日本では弥生時代から始まったとされている。時代が下り、近代化の過程においては主要産業として位置付けられた。現在、世界遺産となった富岡製糸場が明治5年(1872)に設立されると、日本初の大規模な機械製糸工場として、繭から作る「生糸」の大量生産を実現した。
生糸は、明治42年(1909)に輸出量が世界一になるなど、昭和初期に至るまで長年に渡って輸出品の中心であり続けた。日本の養蚕業は、長い歴史を持つとともに近代化に貢献したことでも知られている。
養蚕業と人間の関わりについては、これまでに数多くの研究が行われてきたが、文化人類学者の沢辺満智子さんは、近代化を支えた養蚕業を技術からだけでなく、文化人類学的に、人々の信仰や身体性などの観点からもアプローチした調査を行っている。
近年、養蚕業は最新テクノロジーの導入や若手の新規参入などで再び注目を集めている。沢辺さんによると、それは近代日本における養蚕の発展を可能にした要因である、技術革新などの「科学技術」と養蚕に関わってきた人々の「信仰心」ともつながる現象だという。そこで沢辺さんに、養蚕業の歴史からファッションと素材の関係性、知られざる近代と現代のつながりについてお話を伺った。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須