お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2023.03.01

生産が間に合わない! 中川絹糸の「洗えるシルク」の魅力

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
シルクには独特の光沢感があり、吸湿性や放湿性に優れた高価な素材だ。その反面、水に弱く、虫に食われやすいという弱点があり、扱いは非常に難しい。
ところが近年、繊維業界ではあるシルクが話題をさらっている。それが中川絹糸株式会社の“洗えるシルク”「プライムシルク」だ。現在は工場をフル稼働しても生産が間に合わないほどの受注があるという。
「シルクを洗濯機で洗う」という常識外の発想はどこから得たのか、その技術はいかなるものなのか。今回、同社の取締役である中川雄仁さんに「プライムシルク」の開発秘話と紡績業界の展望について伺った。
PROFILE|プロフィール
中川 雄仁(なかがわ ゆうじ)
中川 雄仁(なかがわ ゆうじ)

中川絹糸株式会社 取締役
大学卒業後は外部の企業へ就職し、2021年1月に中川絹糸に入社。

国内唯一の絹紡糸メーカー

1940年創業で国内唯一の絹紡糸メーカーとのことですが、どのような事業を展開されているのでしょうか。
当社はマユなどの原料を仕入れ、絹紡糸(けんぼうし)を作る事業を行っています。絹紡糸とは、いわゆる生糸を作る際の残糸や落ち綿などを再加工して糸にしたものです。
歴史を振り返ると、ヨーロッパの人々が日本で「生糸」を生産する際に発生した「落ち綿」を買いあさっていたという記録があるようです。日本の生糸の生産を立ち上げた人たちからすれば、「なんでそんなものを」と疑問に思ったことでしょう。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須