2025.05.22THU
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.10.12

織物でも編物でない革新的なウェア 「Nike Forward(ナイキ フォワード)」の持つ可能性

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
ナイキが新たなイノベーション・プラットフォームとして発表したNike Forward(ナイキ フォワード)は、ニット(編物)や布帛(織物)とは全く異なる方法で生地を作ることで、エネルギー使用量を大幅に削減することに成功したという。開発に5年以上かけたというナイキ フォワードは、一体どのようなテクノロジーで、今後のアパレルシーンにどんな影響を与えるのだろうか。その全貌を解き明かすべく、ナイキインク イノベーション アパレル デザイン VP カーメン・ゾルマン氏に話を聞いた。
豪雨、洪水、酷暑、山火事など。昨今、世界各地で起こる自然災害のニュースを目にする頻度が増えている。いかに環境負荷を抑え、炭素排出量を抑えるかは、企業活動を行ううえで、ますます重要な課題となっていると言えるだろう。中でもアパレルは、製造にかかるエネルギー使用量の多さ、ライフサイクルの短さなどから環境負荷が大きい産業だとされているが、ナイキ フォワードの登場はこの課題を解決に向かわせる礎になるかもしれない。
ナイキ フォワードは、カーペットの製作などで使われるニードルパンチ[1]という技術を独自に改良した特許出願中の技法により、複数の繊維のレイヤーを重ねて絡み合わせ、生地を作り出している。織物も編物も、まずは繊維を糸にする紡績という工程が必要になるが、ナイキ フォワードの場合はそれが省かれる。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須