Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2021.06.16

生き物と共創するファッション:蚕の平面吐糸を活用した造形の探究

ファッションをめぐる素材開発は目覚ましい進化を遂げ、様々な新素材も登場しているが、その一方で、伝統的な素材の生産方法にアプローチするような研究も存在する。
今回、取材した九州大学大学院の池永照美さんは、世界中で古くから人間の生活に根付いていた蚕糸をめぐる研究に取り組んでいる。蚕に繭を作らせない平面吐糸、セルロースと組み合わせた新たな素材開発など、伝統的な養蚕の形とは異なる多様なアプローチについてお聞きしました。
PROFILE|プロフィール
池永 照美/Ikenaga Terumi
池永 照美/Ikenaga Terumi

シルクリサーチャー。修士(文学)。19世紀のフランス文学Madame Chrysanthème, Japoneries d'Automne, Pierre Lotiを服飾描写から読み解く中で、当時の日本とリヨンの絹を通した文化交流に、シルクの可能性を感じる。地元の伝統的工芸品、博多織の作り手と携わる中で、素材の大切さを実感し、現在は、九州大学大学院生物資源環境科学府家蚕遺伝子資源学分野博士後期課程に在籍する。800を有する蚕の系統の中から原種を中心にシルクの特性、個性を調査中。

繭を作らない「平面吐糸」

まず、蚕が繭を作らずに平面に糸を吐く「平面吐糸」をめぐる研究についてお聞きしていきます。これは蚕の研究全般で定番のアプローチなのか、研究の背景や文脈を教えてください。
蚕が平面吐糸をするというのは、蚕に携わる人であればご存じの方が多いと思います。たとえば科学館や博物館で、団扇の枠に蚕に糸を吐かせるようなワークショップをするところもあるので。また、大学や研究者が平面吐糸をしてみることもあります。
ただ実際には、いわゆる衣服用のシルクを作る時には、養蚕農家さんはいい繭をたくさん作り、たくさん売りたいので、平面吐糸をさせようとしません。産業として蚕を育てている方たちは絹糸にする繭を作りたいので、蚕によい繭をたくさん作ってもらいたいと思っているのではないかと思います。
平面吐糸のメリット、デメリットは何なのでしょうか?
蚕は糸を吐くと基本的には蛹になることができます。蚕の中にシルクの元となるものが詰まっているのですが、それは蚕にとっていわゆる排泄物となるので出さなければなりません。繭の中に籠っても、籠もらなくても、シルクタンパクを出すことができれば蛹になることができます。
繭にしてしまうと、糸にする段階で繭の中にいる蛹を殺してしまわないといけないですが、平面吐糸の場合は裸のまま蛹になっていくので殺す必要はない。また、繭から糸を繰り、抱合し、撚りをかけ、染色する工程はすごく時間もエネルギーも使いますが、平面吐糸にすると蚕が紡績してくれて不織布ができるので、糸にして織るという加工が省かれるのが利点です。
ただ、蚕の生物的特性として繭を作り中に籠もって蛹になる習性があるため、なんとか繭をつくれないかと這い回り、動き回ります。それを人の手で環境をデザインして繭を作らせないようにするのが難しいという課題があります。
実験場所:九州大学芸術工学部バイオ・フードラボ
実験場所:九州大学芸術工学部バイオ・フードラボ
池永さんが平面吐糸の研究に取り組んでいるのは、どういったモチベーションからですか?
蚕は繭を作るものと思っていたので、平面上にも糸を吐くというのが面白いなと思っています。蚕が糸を吐く仕組みは、3Dプリンターと似ています。シルクのもとになるものは蚕の体の中にあるときには液体の状態であるのですが、糸を吐くことで繊維化され、糸ができていく。3Dプリンターも液体を出し、それが固まって立体物ができていく。仕組みとして同じで、平面吐糸で色々なことができそうだなと思ったのが取り組み始めたきっかけです。
中国、朝鮮、スペイン、青森県など各地に在来していた蚕の繭[繭の提供元:NBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト)]
中国、朝鮮、スペイン、青森県など各地に在来していた蚕の繭[繭の提供元:NBRP(ナショナルバイオリソースプロジェクト)]
平面吐糸は本来の自分のメインとなる研究テーマではなく、メインの研究は世界各地で飼育されてきた蚕が作る繭糸の特性、例えば、しなやかさや柔らかさ、色、繊度といったものを調べています。九州大学には約800系統の蚕がいて、様々な蚕がいるなかで、繭を糸にしたときに系統別にどんな特徴があるかを明らかにしたいと思っています。今までは、病気になりにくい蚕、繭を卸す時に重量が増すよう、太くて大きな繭をつくる蚕、繭を糸にする際に繰糸作業がしやすい蚕といった、養蚕農家の立場や糸を加工する際の作業効率を重視した蚕が、品種改良などを経て飼育されてきました。自身が調査している繭糸は、原種に近く、人のための繭ではなく虫が作る繭に近いため、糸長が短かったり、糸繰作業は時間はかかります。ですが、それぞれの蚕の個性が原石となって光っています。繭糸の個性を活かすと、独特の風合いの生地ができるのではないかと思います。
1 / 4 ページ
#Bio Fashion
#Sustainability
この記事をシェアする