お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2021.12.13

ソン ヨンア「感情のデザインから探究する、モノの循環やモノへの愛着」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
PROFILE|プロフィール
ソン ヨンア/Young ah SEONG
ソン ヨンア/Young ah SEONG

2012年、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。
(株)サムソン電子のDMC研究所及び本社デザイン経営センターでのUX Design / UX Strategy 経験を経て、少し先の未来を探究し続けるために東京大学JST川原ERATO万有情報網プロジェクトの特任研究員としてアカデミック分野に復帰。2020年より法政大学デザイン工学部の客員准教授。インタラクションにより変化していく感情体験の理解と新たな価値創出に関する実践的デザインに従事。スタートアップコンサルやメディアアート作品制作も行う。
Innovative Technologies Special Prize 2021, ACM UIST Best Demonstration Award 2020, IEEE Robosoft Best Paper Award 2020, IEEE Robosoft Best Demonstration Award 2019, 日本バーチャルリアリティ学会論文賞, インタラクション2018 インタラクティブ発表賞など受賞。

Web

エモーショナルデザイン、アフェクティブデザインという領域

まずはソンさんの研究関心、研究領域について教えてください。
私はHCI(Human-Computer Interaction)分野の研究者で、広く捉えるとインタラクションデザインをしています。インタラクションデザインを行う研究者の多くは、コアとなる技術を持っていますが、私はどちらかというと人間に関心の中心があります。技術を応用してプロダクトやインターフェイスを作っていくと、それを使うことで感情や行動に変化が生じる。こういった感情の変化に特化した分野は、あえて定義するならエモーショナルデザイン、アフェクティブデザインといった領域になるかと思います。
アフェクティブデザインの定義は曖昧ですが、アフェクティブコンピューティングという分野をMITの研究者が最初に提唱しています。人間の感情をセンシングしたり、分析するような技術にフォーカスしたものです。エモーショナルザインに関しては、デザイン分野でドナルド・ノーマンが人間の感情への影響に着目していて、私はその両側面からデザインが人間の感情の変化、行動の変化へ与える影響を理解することと、その知見を反映して人々の体験をデザインするインタラクティブシステムやサービスを提案することをしています。
エモーショナルとアフェクティブを厳密に分けると、エモーショナルは何かの刺激によって生じる感情、アフェクティブはそれをより広く捉えて自分が意識してなくても行動を起こしてしまうような、生理的な変化を含みます。日本語だと、情動とも言いますね。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須