PROFILE|プロフィール

藤村達也
1992年、大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科助教。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。専門は教育社会学、歴史社会学、文化社会学。
かつて、予備校文化なるものが語られた時代があった。予備校とは大学入試合格を第一の目的とし、そのために必要な知識や技術を合理的に指導するための場であると一般的には考えられている。それは間違いではないだろう。だが他方で、予備校ではそうした受験対策にとどまらない独自の文化ともいうべきものもまた広がっていた。正規のテキストやカリキュラムを無視して哲学や文学、人生論を語る教養主義的な講師、学生運動の経験を語り生徒をデモへと動員するかつての全共闘闘士、奇抜なファッションに身を包み卓越した話芸や派手なパフォーマンスで生徒を魅了するタレント的講師など、多種多彩にして玉石混淆、教育というにはあまりに混沌としたアングラ感すら漂う空間であった。
こうした側面は、合理的な受験対策という観点からすればある種の余剰、無駄とさえいっていい。しかし翌春の捲土重来を目指して勉強を続けるには、浪人生の一年は長く、孤独である。学歴や職業といった地位達成は遅延報酬である。遠くに見えるニンジンを追うだけでは、必ずしも受験生の意欲は持続しない。ここから予備校文化が持つ裏の機能が透けて見えてくる。哲学や文学に触れさせてくれる教養主義的な授業は「少し先の未来」に待つ大学への憧れをかき立てる。学生運動の経験談は学校や受験勉強の「外」に広がる葛藤に満ちた社会へと視線を差し向ける。あるいはファッションや話術で生徒を魅了する劇場型の授業は、努力と勤勉の世界からこぼれ落ちそうな受験生たちを「いまここ」の学習へとつなぎとめる。こうした文化こそが、学歴獲得という目標、努力と勤勉という規範文化の裏で、不安で孤独な浪人生を支えてきたのだろう。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET