メタバースやデジタルファッションの普及が進む現在、バーチャル空間において自分自身を表現するために不可欠な「アバター」も急速な広まりを見せている。
そんなアバターを、知識がなくても誰でも簡単に作れることを目指して、3Dアバタープラットフォームサービス「molz(モルツ)」を開発中なのが株式会社DENDOHだ。先日、プレシードラウンドにて総額6,030万円の資金調達も完了し、今後の展開が期待されている。 そこで、今回は「- Post Homo sapiens - アバターで人類をアップデートする」をミッションに掲げる同社の代表である押田大輝さんに、同サービスの概要について伺った。
「molz」は、複数のメタバース空間を横断可能なデフォルメデザインの3Dアバターを、専門知識なしで誰でもゲームのような操作感で作成・着せ替えができるサービスだ。
押田さんは「幼い頃から身体が華奢で、現実世界の身体性の不自由さに常に疑問をいだいていた」という。それゆえ、ゲームなどのバーチャル世界にのめり込み、「アバターの可能性を肌で感じていた」と語る。
押田大輝さん(株式会社DENDOH 代表取締役CEO)しかし、当時の技術では、自分好みのアバターを自由に着せ替えて楽しむためには専門ソフトなどを利用しなければならず、それを使いこなす知識も必須であった。そうした環境のなかで、押田さんの「バーチャル世界を楽しむために体験のハードルを下げたい」という思いが、株式会社DENDOHを立ち上げるきっかけとなった。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録でできること
- 会員限定記事の閲覧、
音声読み上げ機能が利用可能 - お気に入り保存、
閲覧履歴表示が無制限 - 会員限定のイベント参加
- メールマガジン配信で
最新情報をGET