お気に入り閲覧履歴
/
NEW 新コンテンツ追加
会員限定コンテンツが追加されました!
会員登録すると、特集記事の閲覧や限定イベントにご参加いただけます。
会員限定記事
2022.12.23

ブロックチェーンで、製造工程と原価を透明化した「タドれるカシミヤ」を発売――UPDATERのSDGsプラットフォーム事業「TADORi」

リンクをコピーしました
※音声読み上げ機能はAI生成のため、
読み間違いが発生する場合があります。
ブロックチェーンを活用し、「電気の生産者の見える化」などに取り組んできた株式会社UPDATER。同社の新規事業として注目を集めているのが、そのブロックチェーン技術を「モノの価値やお金の取引の見える化」に応用したSDGsプラットフォーム事業「TADORi」だ。
今年の10月には、商品が完成するまでのストーリーやお金の支払い先をたどることができる「タドれるシリーズ」第5弾として、モンゴル産の「タドれるカシミヤ」を発売した。今回の取り組みでは、同社のブロックチェーンがどのように使われ、何が実現できたのだろうか。
そこで今回、同社の「TADORi」事業の責任者を務める野澤貴子さんに「タドれるカシミヤ」を中心に、事業の内容と、今後の展開などについて聞いた。

「顔の見えるライフスタイル」を提案する

 はじめに、SDGsプラットフォーム事業「TADORi」は、2021年7月から始まった新規事業だが、どのような目的のもとにスタートしたのだろうか。
「当社は、電力事業者の中では、初めてブロックチェーンを活用した企業なのですが、そこで電力のトレーサビリティーを実現しました。そこから、電力以外でも『顔の見えるライフスタイル』を提案したいと考え、商品がどこでどのように作られ、誰が何に支払っているのか、透明化することに取り組もうと始まったのが『TADORi』です」

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
会員登録でできること
  • 会員限定記事の閲覧、
    音声読み上げ機能が利用可能
  • お気に入り保存、
    閲覧履歴表示が無制限
  • 会員限定のイベント参加
  • メールマガジン配信で
    最新情報をGET
この記事をシェアする
リンクをコピーしました
CONTACTお問い合わせフォーム
ご質問やご要望がございましたら、以下のフォームに詳細をご記入ください。
お問い合わせ項目必須