Fashion Tech News symbol
Fashion Tech News logo
2023.04.07

平成の人気ブランドBETTY'S BLUEが今でも私たちを惹きつける魅力

令和になった今でも皆の記憶とともに愛されているBETTY'S BLUE(べティーズブルー)。

「BETTY'S BLUE」のブランド名を耳にしたとき、世代によってその印象もだいぶ変わってくるだろう。90年代に青春時代を過ごした者は、ストリートやラフォーレ原宿でひときわ目立つ、斬新なデザインのレディースラインに憧れを抱いた。そして、ジュニアラインに転向した2000年代初頭に幼少期を過ごした者は、ジュニア雑誌やテレビなどのメディアを通してBETTY'S BLUEを知り、憧れを抱いたのではないだろうか。世代によって印象は違っても、BETTY'S BLUEのカラフルでポップなデザインが私たちを魅了したことは間違いない。

平成の幕開けを感じさせる斬新なデザイン

1990年べティーズ・ブルーブック「月刊キュー�ティー特別編集 べティーズブルーBOOK」1990年11月1日発行 JICC出版局
1990年べティーズ・ブルーブック「月刊キューティー特別編集 べティーズブルーBOOK」1990年11月1日発行 JICC出版局

BETTY'S BLUEは、デザイナー・あべ真司によって、1985年にスタートしたブランドだ。

「カラフルな洋服は気持ちがいい。カラフルな洋服は元気にもなれる。だから私たちはみんな、ベティーズ・ブルーが大好き!」

ブランドムックに記載されていた文章通り、BETTY'S BLUEの色使いはデビュー当時から多くの女の子の心を掴んだ。そして、BETTY'S BLUEのカラフルでポップなデザインは瞬く間にストリートで話題になる。
原宿から発信される「原宿系」というと、90年代後半のような服飾学生を中心とした個性的な服装や奇抜な服装でカルチャーを発信している印象が強いが、90年代前半の原宿系は主にクラブカルチャーが人気だった。

80年代後半から90年代初めは「明るいバブル時代」想起する人も多いだろう。
ボディコンシャスで派手なドレスに身を包み、六本木や西麻布のディスコで踊る印象だ。
同じような現象は原宿でも起こっており、原宿では人気DJを中心としたクラブが盛り上がっていた

実際には、バブル時代は91年で終了していたが、若者のカルチャーにはバブル時代のどこまでも明るく陽気で自由な雰囲気が、90年代前半には残っていた。
クラブやライブハウスで目立つ服…ファッションの感度が高い若者が集まる原宿でひときわ目立つBETTY'S BLUEの洋服はまさにうってつけだったのだ。

「CUTIE別冊宝島vol.6」1989年8月31日発行 JICC出版局(宝島社の前衛の会社名)
「CUTIE別冊宝島vol.6」1989年8月31日発行 JICC出版局(宝島社の前衛の会社名)

89年に雑誌の『CUTiE』で特集された「90’sデザイナーを探せ!!」では、BETTY'S BLUEのアニマルコートに問い合わせが殺到したという。また同誌では、BETTY'S BLUE以外にも、メンズラインの「Mr.SHINJI」の特集も組まれており、レディースラインのBETTY'S BLUEとのコンビネーションも評価されていた。

「東京から発信するFASHIONのNEW WAVE」「トビキリ過激で自由なスタイルを作り出しているデザイナー」「未来派デザイナー」…。

それは、サブタイトルの「GOIN’ TO 1990」のタイトル通り、昭和から平成に切り替わる「新時代」を予感させる紹介文だった。

あべ真司が作る、キュート&ラブリーな世界

CUTiE No.101 1997年  3月31日発行   宝島社
CUTiE No.101 1997年 3月31日発行 宝島社

「キュート&ラブリー」のコンセプト通り、あべ真司の手掛けるデザインは、魅力的な雰囲気で溢れていた。可愛いだけではない、エネルギッシュで元気いっぱいの女の子に似合う服。
新しい時代に女の子が求める理想像がデザインにも反映されていた。

アメリカン古着の伝統的スピリットと最新のストリート・トレンドをミックスした世界観は、今まで見たことのない斬新なデザインだった。そして、デザインだけではなく、BETTY'S BLUEの個性的なカラーハーモニーは、私たちの心をときめかせた。
それは、女の子だけではなく、男の子たちの間でも話題になっていった。
初期のBETTY'S BLUEのTシャツはメンズでも人気になり、メンズラインの「Mr.SHINJI」の他に「BETTY'S BLUE BOY」も注目の的になる。

BETTY'S BLUEの知名度とともに、店舗数も増えていった。
全盛期には、全国の駅ビルや百貨店などに実店舗を構えるようになる。特にラフォーレ原宿店は旗艦店として人気だった。当時は「BETTY’S BLUE COLLECTION」のレーベルアイテムが並び、BETTY'S BLUEファンにとって特別な空間となっていた。

また、BETTY'S BLUEが生み出すオリジナルのキャラクターも人気になる。
90年代後半にBETTY'S BLUEを愛用していた人はレトロ調でコケティッシュなバンビのキャラクターを覚えている人も多いだろう。

オリジナルキャラクターのプリントTシャツに定評のあるBETTY'S BLUEだが、初期は「クラッシュプリンセス」や「スキャンダル・ママ」、「ドクロちゃん」といったキャラクターが、人気の的だった。
特に人気だったクラッシュプリンセスのコンセプトは「チャーミングでタフでサクセスを目指している女の子」。それは、まるでBETTY'S BLUEの洋服が好きな女の子を体現しているようだった。

BETTY'S BLUEのショッパーも、多くの人の記憶に残っているのではないだろうか。
イチゴ柄のショッパーをはじめ、90年代は赤いバンダナ柄のショッパーも見た目の可愛らしさから人気があり、BETTY'S BLUEファンは洋服とともに大切に持っていた。

『ドール・コーディネート・レシピ⑦リュクス・ファンタジー ブライス、バービーのお洋服作り』2008年7月25日発行 グラフィック社
『ドール・コーディネート・レシピ⑦リュクス・ファンタジー ブライス、バービーのお洋服作り』2008年7月25日発行 グラフィック社

そして、あべ真司の手掛けるデザインはドールにまで広がりをみせる。
2008年に出版された『ドール・コーディネート・レシピ⑦リュクス・ファンタジー ブライス、バービーのお洋服作り』では、人気ドールのブライス人形とバービー人形が、あべ真司のデザインしたゴーシャスな衣装を優雅に身に纏っていた

ストリート雑誌を彩った90年代

初期のBETTY'S BLUEは、『CUTiE』に度々取り上げられ、シーズンごとに発表されるコレクションを中心に紹介されていた。スタイリストやタレント、ミュージシャンや人気モデルがこぞってBETTY'S BLUEの魅力を語っており、業界人も注目するブランドとして話題になっていく。初期の『CUTiE』では、西田尚美や湯沢京などBETTY'S BLUEの洋服を着こなすモデルにも注目が集まるようになる。

そして、90年代の中頃に入ると『CUTiE』だけではなく、『Zipper』などのストリート雑誌を中心によく取り上げられるようになった。『CUTiE』では、新進気鋭のモデルたちが服を纏い、また『Zipper』では、人気の読者モデルを中心にBETTY'S BLUEの着こなしが紹介されていた。

この他にも、ティーン雑誌を代表とする『プチセブン』や『Seventeen』でも特集が組まれ、当時のティーンたちは、シーズンごとに彩られたデザインを羨望の眼差しで眺めていた。90年代は、特にストリート雑誌の勢いがある時代だったが、その中でもBETTY'S BLUEはまさに90年代のストリートを代表とするブランドにまで上り詰めた。

ジュニアラインへの転向とエイミーちゃんの人気

メロン3月号2003年3月1日発行  祥伝社
メロン3月号2003年3月1日発行  祥伝社

90年代はレディースラインが主に人気だったが、2000年代に入るにつれてBETTY'S BLUEもまた変わっていった。ジュニアラインへの転向と、ディレクター兼デザイナーを務めた、あべ真司の退任である。

ジュニアラインへ移行した2000年代頃になると、90年代にレディースラインを愛用していたファンは年齢的にブランドから離れていったが、ジュニアラインへ移行してもBETTY'S BLUEの勢いが衰えることはなかった。00年代に入ると、今度は『ピチレモン』や『melon』といった、ジュニア雑誌に紹介されるようになり、小学生から中学生の憧れのブランドになっていった。

90年代は原宿やストリートで、BETTY'S BLUEのブランドを知る人が多かったが、00年代からは主にジュニア雑誌を入口としてBETTY'S BLUEが知れ渡っていった。

90年代から数々のオリジナルキャラクターを生み出してきたBETTY'S BLUEだが、00年代では「エイミーちゃん」と「ベアータ」が少女たちの人気キャラクターになっていった。

エイミーグッズ(筆��者私物)
エイミーグッズ(筆者私物)

また、一時期は原宿に「BETTY'S BLUE MUSEUM」が設立され、歴代アイテムのアーカイブや雑貨を中心としたこの施設は少女たちの憧れのスポットとなった。

90年代のBETTY'S BLUEと00年代のBETTY'S BLUEの印象は世代によって大きく異なる。
しかし、ブランドコンセプトでもある「キュート&ラブリー」の精神は、世代が違っても変わることなく、子供たちが身に纏うBETTY'S BLUEの服は元気な可愛らしさで溢れていた。

平成のファッショントレンドを築いたBETTY'S BLUE は、2006年のコレクションを最後に休止し、2009年に惜しまれつつもブランド終了となった。

それから10年以上の時を越えて、2021年に株式会社キャンによってBETTY'S BLUEは復活を遂げることになる。
「エモいは正義!」をテーマに掲げられたBETTY'S BLUEの復刻はSNSを中心に話題になった。第1弾はリットーミュージックとコラボレーションし、第2弾はアパレルブランド「jouetie(ジュエティ)」とコラボレーションを展開した。突然の復刻に驚きつつも、その懐かしさに胸をときめかせたのは、記憶に新しいところだ。

平成に愛されたブランドは令和でも再び愛されるようになった。
BETTY'S BLUEの「キュート&ラブリー」の精神は、令和になった今でも私たちの心を魅了してならない。

ヘッダーキャプション:べティーズ・ブルーショッパー(筆者私物)

PROFILE|プロフィール
Tajimax
Tajimax

ライター・コレクター
2018年からSNSを中心に90年代〜00年代の平成ガールズカルチャーをメインに紹介している。以降、『オリコンニュース』『現代ビジネス』『WWD.JAPAN』『ビジネスジャーナル』『クイック・ジャパン』『アーバンライフメトロ』『東洋経済オンライン』などで平成カルチャー関連のインタビューや執筆・寄稿に携わる。古雑誌をメインに平成ガールズカルチャー関連のアイテムを膨大に所有。

LINEでシェアする