安定した品質と手に取りやすい価格、そのうえ有名メゾンデザイナーとのコラボまで実現するファストファッションの爆速進化がトレンドを動かしている社会で「自分だけの」装いをもとめて「いつか・どこかの・誰か」が着た服を愛するようになった人々の心理と嗜好は、そのままファッションの文化的な奥深さを私たちに教えるだろう。
そのなかで”究極の古着カルチャー”といえる分野がある――「ボタン」だ。
服のパーツのなかでボタンはもっとも寿命が長い。一着の服が製造されて数十年が経てば、ほとんどの布地は劣化し糸もほどけてしまう。だがボタンは現役だ。70年代、60年代の古着なんて話にならない。ボタンは100年単位で時代を伝える。
“留める技術”の結晶であるボ タンはファッションを支えるテクノロジーを考えるうえでも外せない。
その魅力を目にするべく、日本でも数少ない銀座のボタン専門店「ミタケボタン」に取材し、店主の小堀孝司氏に話を聞いた。
PROFILE|プロフィール

小堀 孝司(こぼり こうじ)
ミタケボタン店主/ボタンニスト
株式会社オルティガ代表
ミタケボタンについて教えてください。
ミタケボタンの創業は終戦翌年の1946年。オリジナルボタンの企画・製造、海外からの輸入ボタンの供給などを通して日本のアパレル産業を支えてきました。このショップにある引き出しの中はすべてボタンが収納されています。